ニュース
令和6年度 禾生第一小学校HP
学級活動
2024-04-09
注目オススメ
始業式で担任の先生が発表され、各クラスで学級活動がはじまりました。各クラスでは提出物の回収や明日の持ち物など1つずつ確認をしていきました。
1学期始業式
2024-04-09
注目オススメ
いよいよ1学期のスタートです。校長先生からは『禾一小の学校教育目標は「みんなが主役」目標に向かってやり抜く禾一っ子です。一人一人が自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。』とのお話がありました。その後、担任発表を行い各学級での生活がスタートしました。笑顔が学校全校にあふれる1年間にしていきましょう。
対面式
2024-04-09
注目オススメ
対面式で1年生と在校生が心温まる出会いを果たしました。1年生は緊張しながらも期待に胸を膨らませ、在校生たちは優しい気持ちで、新しい仲間を歓迎しました。1年生の元気なあいさつや、やる気一杯の姿がとても印象的でした。これで、禾一小の仲間入りとなりました。
新任式
2024-04-09
注目オススメ
全校児童が体育館に集まり令和6年度のスタートです。新しい学年の始まりに際し7名の先生が禾一小に加わりました。先生方は情熱にあふれた教育者であり、みなさんの成長を支えるために努力します。新任の先生方は各クラスでの担任や教科の担当等に携わります。新たな出会いが、学びと喜びに満ちた学校生活をもたらしてくれることでしょう。また、児童会長の小川さんからは心の温まる歓迎の言葉をいただきとても感激しました。これで7名の先生方も禾一小への仲間入りとなりました。よろしくお願いします。
役 職 | 氏 名 | 備 考 |
教 諭 | 小口 尚良 | 宝小学校より |
教 諭 | 山坂 光司 | 里垣小学校より |
教 諭 | 渡邉 衣純 | 新採用 |
教 諭 | 今福 雄大 | 新採用 |
教 諭 | 一瀬 桃花 | 忍野小学校より |
教 諭 | 蔦木 花 | 大月東小学校より |
教 諭 | 河野 希 | 新採用 |
令和6年度入学式
2024-04-08
注目オススメ
穏やかな雰囲気に包まれた本日、村上憲司教育委員様、谷内一之令和6年度PTA会長をはじめとする多くのご来賓をお招きして、令和6年度入学式を実施いたしました。新入生は保護者と手を繋ぎ、笑顔で受付を済ませ、校内は和やかな雰囲気に満ちあふれ、先生やスタッフが優しく微笑みかけています。渡邉校長の温かい挨拶から安心感が生まれ、一つ一つの瞬間がゆっくりと流れ時間が止まったように感じられました。学校長式辞では新入生の皆さんに、ランドセルを見せながら『「やる気・元気・やさしさ」を一緒に学校へもってきてください。』との話がありました。そして、担任の先生が紹介され、児童の呼名が始まると入学生は元気よく「はい!」と返事をする姿に、やる気あふれる意気込みを感じました。
令和5年度 禾生第一小学校HP
令和5年度 禾生第一小学校HP更新終了
2024-03-26
チェック重要
1年間、禾生第一小学校のHPをご覧頂き誠にありがとうございました。本年度のHPの更新はここで一端お休みします。次年度、準備が整い次第更新をしていきます。今しばらくお待ちください。なお、スクリレでの連絡につきましては適宜ご確認をお願いします。
さて、在校生は4月8日(月)まで春休みとなります。新6年生は入学式準備のため4月5日(金)9:00登校です。(うわばき ハンカチ ティッシュを忘れずに!!)下校は10:40(スクールバスも同じ時刻です)となります。児童の皆さんはこれまで通り、安心・安全を第一に考え、健康な心と体を維持できるよう、十分気をつけて生活しましょう。
保護者の皆様方におかれましては、学校がお休みの時の注意事項として、次のことがあげられます。
「規則正しい生活と新学年の準備をお願いします。」
保護者の皆様方におかれましては、学校がお休みの時の注意事項として、次のことがあげられます。
「規則正しい生活と新学年の準備をお願いします。」
「健康管理に注意を(視力や歯などの治療を行う)して下さい。」
「問題行動等から身を守れるようご指導をお願いします。(ゲーム機やスマホ・タブレットが安全に利用できる・金銭トラブルや無駄遣いがないように・SNSでのトラブルが起こらないように)」
「心の健康に気配りをお願いします。」
「交通ルールやマナーをしっかり守れるようにお願いします。」
等があります。ご指導の程よろしくお願いします。
「交通ルールやマナーをしっかり守れるようにお願いします。」
等があります。ご指導の程よろしくお願いします。
令5年度末人事異動について(お知らせ)
2024-03-25
注目重要
令和5年度末教職員人事異動により、次の教職員が異動することになりました。在職期間中には、あたたかいご支援とご厚情をいただきましたことを深く感謝し、心から厚くお礼申しあげます。
離任式
2024-03-25
注目オススメ
本日、9名の先生方が学校を離れることになりました。これまでの先生方のご尽力に心から感謝申し上げます。先生方の温かい指導と支えによって、子どもたちは成長し、学び、夢を持つことができました。これからの道が新たな挑戦であっても、先生方の教えと笑顔が心の支えとなります。新たな場所でのご活躍を心から祈っています。ありがとうございました。
賞状伝達
2024-03-25
注目オススメ
3学期末に頂いた賞状の紹介と披露を行いました。皆さんの活躍にを贈ります!
①都留信用組合「花の絵」
②短なわレディGO「目指せ!やまなしチャンピオン」
③おすすめ100選到達者
本年度最後の給食
2024-03-22
注目オススメ
今年度最後の給食メニューは次の通りでした。
・ソフトフランスパン
・牛乳
・ハニーマスタードチキン
・アスパラコーン
・春野菜のクリームスープ
1年間おいしく給食をいただくことができました。調理員の皆さんありがとうごございます。来年度もよろしくお願いします。
禾生第一小学校HP 2020年4月~2023年3月
1年間の締めくくり 修了式がありました。
2023-03-24
★本日3月24日(金)は、禾生第一小学校の修了式でした。今年度、久しぶりの体育館での式を行い,全校がそろっている様子に嬉しさがあふれてきました。子どもたちが真剣に話を聞き、式に臨んでいる姿はとても素晴らしい!さすが禾一っ子。
★以前、ホームページで掲載したストップウォッチがアメリカから届きました。なんと!アメリカより直接来日してのお届けにびっくり!そして、「ありがとうございます」と心から言いたいです。本校の歴史を感じさせる大事なものですので、大切に保管したいと思います。
がんばってきた自分たちへのご褒美に「お楽しみ会」!
2023-03-23
★本日3月23日(水)は、各学級で「お楽しみ会」が行われていました。これは、これまでがんばってきた自分たちへのご褒美です。みんながつながって、みんなで成長してきた禾一っ子たちは、最後まで笑顔いっぱいです。いいぞいいぞ禾一っ子!!
「FCふじざくら山梨」の皆さんとサッカー教室!
2023-03-22
★本日3月22日(火)の午前中は、「FCふじざくら山梨」の選手やコーチ・監督をお招きし、サッカー教室を開催していただきました。基本の運動からドリブル、シュート練習まで、子どもたちは汗びっしょりになりながら運動しました。プロの女子サッカー選手の指導に、笑顔いっぱいでした。4月2日からリーグ戦が始まるそうです。また、4月16日には、「やまびこ陸上競技場」での試合があるそうです。みんなで、「FCふじざくら山梨」を応援したいと思います。今日は、本当にありがとうございました!
★校庭の桜が、開花!感動!
もうすぐ桜が!
2023-03-20
★本日3月20日(月)、卒業していった6年生のいない学校は、やっぱりさみしいです。それでも、6年生がそうじをしていた場所を、5年生や4年生が進んでやっている様子をみると、いよいよそれぞれが進級する自覚を高めていることがわかります。
★あたたかな陽気に、校庭のソメイヨシノが開花目前です。すでに、つぼみは、ピンク色に染まっています。そして、今日は、校庭の片隅で大発見!「先生!フキノトウを見つけました!」1・2年生の子どもたちが、大騒ぎで報告に来てくれました。早速その場所まで案内され、見事なフキノトウを一緒に見ることができました。ああ幸せ!春の訪れとともに、また一歩成長する子どもたちに期待しているところです。
いよいよ明日は、卒業式!
2023-03-16
★いよいよ明日は、卒業式です。準備は、万全です。そして、6年生の気持ちも行動にも、卒業への思いがあふれているようです。今朝は、登校してくる子どもたちが、「明日で6年生は卒業しちゃうんですね。」と何人もの子どもたちが話しかけてきました。あたたかな気持ちが育っていることにうれしくなりました。すてきなつながりが、ずっと続いてきた証といえるでしょう。6年生の姿は、学校にとっての大きな大きな宝物でもありました。
★今朝は、6年生のプロジェクトチームの代表が校長室にやって来ました。すてきな手作りカレンダーを、いただきました。そして、一人一人から、感謝の言葉がありました。とってもうれしかったです。ありがとう6年生!
★2校時には、1年生が6年教室を訪れて、全員で「ありがとう」の気持ちを伝えました。心のこもった呼びかけでした。別れを惜しむ子どもたちに、胸が熱くなりました。1年生、ありがとう!
★昨日の5・6校時には、6年生が学校中を掃除してくれました。無言で、隅々まで、一生懸命取り組む姿がありました。これは、卒業プロジェクトで、子どもたちが考えた取組でした。最後こそ、自分たちで、自分たちの思いを、みんなで表現することにチャレンジした6年生でした。ありがとう6年生!ありがとう6年生!