学校案内
学校長あいさつ
本校は明治6年に開校し、昨年度創立150年目を迎えました。そして旭小学校との統合により15名の子どもたちを迎え、151年目の令和5年度は、新しい禾一小として全校児童280名で新たな歩みをスタートさせました。
学習では教科・体育・道徳の研究を積み重ね、高い成果を上げています。平成2年の山梨県教育委員会指定体育研究指定校研究では、その成果が高く評価され、平成8年に文部省等主催の全国学校体育研究大会で全国学校保健体育優良校表彰を受賞しています。平成14年の山梨県教育委員会指定「学力向上フロンティアスクール」研究指定校研究では、少人数授業等きめ細かな授業を研究し、現在もその成果を生かし、TT(ティームティーチング)授業に意欲的に取り組んでいます。平成22年から3年間の「やまなし」心づくり研究指定校研究では、保護者・地域と連携し、「生命を大切にし、他者を思いやる児童生徒の育成」を目標に道徳教育に取り組み、質の高い授業の実践、あいさつをかけ合う児童の育成が図られています。昭和52年には優良PTAとして文部大臣表彰を受賞するなど、保護者はPTA活動に大変熱心に取り組んでいます。研修授業公開校として、新学習指導要領の全面実施にともなう、「主体的・対話的で深い学び」の推進とICTを効果的に活用した授業実践へとつながる研究に取り組みます。また、禾生地域協働のまちづくり推進会とタイアップしたあいさつ声かけ運動・あいさつ標語の募集や平成28年度から始まった放課後子ども教室等により、保護者・地域と連携して、学力向上や豊かな心の育成の推進を図ります。
本校の伝統ある教育理念は、「子どもが主役」「知徳体のバランス」「安心・安全」「家庭・地域との連携」です。この素晴らしき教育理念に加え、「ほめてのばす」「教えて、やらせて、任せて、鍛える」「子どもの中にリーダーを」「子どもたちに自治の力を」を信条としながら、みんなが主役のあたたかい学校づくりを推進します。
今後も、子どもたちと教師、保護者と教職員、地域と学校などの様々なつながりを大切に「地域とともにある学校」として、保護者の皆様や地域の皆様の学校に寄せる期待に応えるべく、全職員心を一つにして教育活動を行います。
校 長 渡邉 正司
概要
学校概要
名 称 | 禾生第一小学校 |
所在地 | 〒402-0004 山梨県都留市古川渡553 |
位 置 | 東経138度51分 北緯35度33分 標高410m |
電話番号 | 0554-43-2734 |
FAX番号 | 0554-43-9744 |
校 長 | 渡邉 正司 |
創立年月日 | 明治 6年 9月14日 |
|
学校教育目標
[基本目標]
「みんなが主役」目標に向かってやり抜く禾一っ子
[めざす子ども像]知・徳・体のバランス
知:進んで学び合う子(進んで学び合い、確かな学力を身に付ける子)
徳:自分がされていやなことは、人にもしない子(善悪の判断がきちんとできる子)
体:たくましい子(心身ともにたくましい子)
★笑顔であいさつができる子(家庭でも学校でも地域でも、いつでもどこでもあいさつができる子)
[めざす教師像]
- 率先垂範
- チーム禾一小として目標に向かって協働する教師
- 「ほめてのばす」教師
- 報連相の徹底
- 服務規律を遵守し、人間性あふれる教師
- 「問題は、教師の側にある」謙虚で誠実な教師
- 新しい様式と働き方改革へチャレンジする教師学校経営の基本方針
学校経営の基本方針
(1)すべてのベースは、「児童理解」と「学級・学年づくり」
(2)確かな学力育成のために教育課程を編成し授業改善と評価に取り組む。
(3)豊かな心の育成と特別支援教育の充実に取り組む。
(4)健康・安全教育と体力の向上に取り組む。
(5)グローバルな社会を生き抜く力の育成に取り組む。
(6)家庭・地域と連携し、開かれた学校づくりに取り組む。
(2)確かな学力育成のために教育課程を編成し授業改善と評価に取り組む。
(3)豊かな心の育成と特別支援教育の充実に取り組む。
(4)健康・安全教育と体力の向上に取り組む。
(5)グローバルな社会を生き抜く力の育成に取り組む。
(6)家庭・地域と連携し、開かれた学校づくりに取り組む。
学校教育目標実現をめざす具体的プロジェクト
(1)すべてのベースは、「児童理解」と「学級・学年づくり」
① 学年会議や生徒指導会議及び職員同士の対話を通して、「児童理解」を進める。
②「児童理解」を通して、学級だけでなく、学年及び全校児童の担任であることをめざす。
③年度当初から、「学年会」を組織し、学年全体の集団としての高まりをめざす。
④学年交換授業(道徳)や出張授業を通して、「風通しの良い学級」「教科担任制」への移行に備える。
⑤「目標を立て、年間を通して計画的に意図的に「学級づくり」を進める。
⑥「児童理解」と「学級・学年づくり」に関する校内研修を実施する。
②「児童理解」を通して、学級だけでなく、学年及び全校児童の担任であることをめざす。
③年度当初から、「学年会」を組織し、学年全体の集団としての高まりをめざす。
④学年交換授業(道徳)や出張授業を通して、「風通しの良い学級」「教科担任制」への移行に備える。
⑤「目標を立て、年間を通して計画的に意図的に「学級づくり」を進める。
⑥「児童理解」と「学級・学年づくり」に関する校内研修を実施する。
(2)確かな学力育成のために教育課程を編成し授業改善と評価に取り組む。
①学習指導要領の三つの柱、➊知識・技能、➋思考力・判断力・表現力等、➌学びに向かう力・人間性等の育成をめざす
②「個別最適な学び」「協働的な学び」を推進し、「主体的・対話的で深い学び」の実現のための授業改善に取り組む。
③基礎・基本の確実な定着に取り組む。(朝学習・家庭学習※「学年×10分」の徹底)
④学習の基盤となる言語活動の充実に取り組む。
⑤ICTを活用した授業づくりに取り組む。タブレットの積極的活用を推進する。
⑥プログラミング学習に取り組む。
②「個別最適な学び」「協働的な学び」を推進し、「主体的・対話的で深い学び」の実現のための授業改善に取り組む。
③基礎・基本の確実な定着に取り組む。(朝学習・家庭学習※「学年×10分」の徹底)
④学習の基盤となる言語活動の充実に取り組む。
⑤ICTを活用した授業づくりに取り組む。タブレットの積極的活用を推進する。
⑥プログラミング学習に取り組む。
(3)豊かな心の育成と特別支援教育の充実に取り組む。
①定期的なアンケートなどの客観的データに基づくいじめや不登校の把握と適切な対応。
②情報共有、指導方針の共通理解により組織的対応を図る。
③豊かな心の育成のため道徳教育の充実のため、授業時数を確保し、「考える道徳」の授業実践を行う。交換授業。
④読書活動を推進し、豊かな情操を育む。
⑤特別支援教育の理念とユニバーサルデザインを踏まえ、児童の実態に応じた指導に努める。
②情報共有、指導方針の共通理解により組織的対応を図る。
③豊かな心の育成のため道徳教育の充実のため、授業時数を確保し、「考える道徳」の授業実践を行う。交換授業。
④読書活動を推進し、豊かな情操を育む。
⑤特別支援教育の理念とユニバーサルデザインを踏まえ、児童の実態に応じた指導に努める。
(4) 健やかな心と体づくりに取り組む。
①一校一実践の計画的・意図的な活動の推進。
②休み時間の確保。
③「早寝・早起き・朝ごはん」や、生活時間の見直し等、基本的生活習慣の定着の取り組み。
④防災・防犯教育、安全教育の実施。
⑤感染防止対策の徹底。
②休み時間の確保。
③「早寝・早起き・朝ごはん」や、生活時間の見直し等、基本的生活習慣の定着の取り組み。
④防災・防犯教育、安全教育の実施。
⑤感染防止対策の徹底。
(5)グローバルな社会を生き抜く力の育成に取り組む。
①地域の特色を生かした学習活動に取り組む。
②外国語活動、外国語科の充実を図る。
③情報活用能力の育成→タブレット端末の活用促進
④プログラミング学習に取り組む。
⑤キャリアパスポートの活用を図る。
②外国語活動、外国語科の充実を図る。
③情報活用能力の育成→タブレット端末の活用促進
④プログラミング学習に取り組む。
⑤キャリアパスポートの活用を図る。
(6)家庭・地域と連携し、開かれた学校づくりに取り組む。
①オープンスクールを実施し、開かれた学校運営を行う。
②適切な学校評価を行い、学校運営にいかす。
③学校だよりやホームページ等から、学校生活の様子を発信する。
④PTAと協働し、奉仕活動を推進する。
⑤地域人材を、積極的に活用する。
⑥新生禾一小(旭小との統合)として、保護者・地域とのつながりを大切にする。
②適切な学校評価を行い、学校運営にいかす。
③学校だよりやホームページ等から、学校生活の様子を発信する。
④PTAと協働し、奉仕活動を推進する。
⑤地域人材を、積極的に活用する。
⑥新生禾一小(旭小との統合)として、保護者・地域とのつながりを大切にする。
チーム禾一小
(1) | 学び合い高め合う教職員集団を築く。そのために、チームの一員として自らの役割を自覚し、目標に向かう職場の活性化を図る。 |
(2) | カリキュラム・マネジメント【各種調査(学力調査等)や学校評価をもとに、R(リサーチ)PDCAサイクルの確実な実施により、教育活動の充実を図る。】 |
(3) | 法令遵守に努め、児童・保護者・地域から信頼される教職員であるように努める。 |
(4) | 職員室を学びの場に、職員室を成長の場に、職員室を癒しの場に、職員室をチャレンジの場にする。 |
令和5年度 禾一小 グランドデザイン(スクールプラン)
禾一小 グランドデザイン (2023-04-03 ・ 181KB) |
校内研究の概要
令和5年度禾生第一小学校校内研究
1.研究主題
自ら学び、高め合う子どもの育成 ~ICTを効果的に活用した主体的・対話的で深い学びを目指して~ |
2.研究仮説
個別最適な学びや協働的な学びの場面でICTを効果的に取り入れていけば,子どもたちは自ら学び高め合うことができるだろう。 |
3.研究の内容と方法
(1)理論研究(予定)
・「ICT活用実践」についての学習会
・「ICTを活用した授業実践」について学習会
(2)実践研究
●授業実践
・低学年,高学年で各1回(初任研の研究授業と兼ねる)
●一人一実践として「ICT実践メモ」
4.研究組織
・研究推進委員会(低学年ブロック・高学年ブロック・教務担当・研究主任…4名)
・全体研究(全職員)
・低学年ブロック(教務・1年・2年・3年…10名)
・高学年ブロック(教務・4年・5年・6年…11名)
沿革
明治
明治 6年 | 9月 14日 | 郡立谷村学校分校として開校(1873年) |
8年 | 9月 12日 | 昇小学校と改称 |
20年 | 5月 11日 | 禾生第一尋常小学校と改称 |
32年 | 1月 1日 | 校舎新築 |
37年 | 4月 3日 | 校舎増築 |
大正
昭和
昭和 6年 | 4月 1日 | 禾生尋常高等小学校と改称 |
13年 | 12月 26日 | 東校舎増築 |
16年 | 3月 31日 | 田野倉・尾県両小学校を合併 |
4月 1日 | 禾生国民学校と改称 | |
21年 | 3月 16日 | 校舎焼失 |
22年 | 4月 1日 | 禾生小学校と改称・禾生小PTA創立 |
11月 1日 | 13教室を新築 | |
25年 | 4月 1日 | 禾生第一小学校と改称,第二小学校が分離 |
30年 | 6月 7日 | 第1期工事,6教室竣工 |
31年 | 4月 29日 | 記念園を設置 |
10月 1日 | 校章・校歌を設定 | |
12月 17日 | 創立80周年式典の挙行 | |
32年 | 9月 12日 | 校旗樹立 |
40年 | 5月 27日 | プールと2教室の増築完工 |
42年 | 4月 1日 | 与縄小学校と合併 |
43年 | 2月 27日 | 給食室竣工 |
48年 | 3月 15日 | 特別教室の竣工 |
9月 12日 | 創立100周年記念式典の挙行 | |
49年 | 3月 20日 | 100周年記念,庭園・壁画の完工,記念誌発刊 |
50年 | 1月 21日 | 交通安全教育優良校として全国表彰 |
51年 | 1月 30日 | 屋内運動場(体育館)の竣工 |
52年 | 3月 5日 | 校庭側溝の新設 |
11月 21日 | 優良PTAとして文部大臣表彰 | |
58年 | 6月 1日 | 体育館裏庭の整備 |
60年 | 8月 10日 | 新校舎の起工式 |
61年 | 4月 23日 | 鉄筋3階の新校舎竣工 |
9月 5日 | 南極園の除幕式,観察園・花壇の造園 | |
62年 | 1月 8日 | プール起工 |
6月 18日 | プール竣工 | |
63年 | 3月 23日 | 平成園(観察池)の造園 |
平成
平成 2年 | 4月 1日 | 県教育委員会より体育研究指定校に指定 |
5年 | 9月 26日 | 校庭拡張工事の完成祝賀式 |
6年 | 5月 27日 | 二宮尊徳の石像修復・設置 |
8年 | 10月 24日 | 全国学校保健体育優良校表彰 |
9月 1日 | 年間通しての学校開放の導入 | |
1月 25日 | 環境美化教育実践優良校表彰を受賞 | |
14年 | 4月 1日 | 県教委より「学力向上フロンティアスクール」研究指定校に指定。(H16まで) |
8月 12日 | 校舎2号棟外壁塗装工事完了 | |
16年 | 10月 29日 | 学力向上フロンティアスクール」公開研究発表会 |
17年 | 5月 23日 | 学生アシスタントティーチャー(SAT)事業開始 |
8月 19日 | 校舎1号棟外壁塗装工事完了 | |
18年 | 2月 | スクールガード発足,活動開始 |
20年 | 8月 20日 | 1階男女トイレ改修及び玄関スロープ設置 |
22年 | 1月 31日 | 屋体体育館の耐震改装工事完了 |
4月 1日 | 「やまなし」心づくり研究指定校に指定 | |
23年 | 10月 28日 | 「やまなし」心づくり研究指定校プレ公開 |
24年 | 10月 26日 | 「やまなし」心づくり研究指定校公開研究会 |
25年 | 2月 28日 | 校舎屋根・給食室の改修工事完成 |
26年 | 9月 1日 | 職員一人一台パソコン及び校務支援システム導入 |
27年 | 6月 1日 | プール更衣室屋根補修・塗装工事 |
28年 | 6月 3日 | 3階トイレ入口プライバシーボード設置 |
29年 | 7月 24日 | 新型OA機器2台導入 |
7月 25日 | 2階トイレ入口プライバシーボード設置・1階廊下ビニールカーペット貼替・男子職員トイレタイル修理 | |
8月 11日 | 屋体体育館非構造部材(窓ガラス)耐震化工事完了 | |
30年 | 9月 1日 | タブレット端末整備 |
令和
令和元年 | 6月 1日 | 大型電子黒板導入 |
7月 24日 | エアコン導入(普通教室,職員室,校長室) | |
2年 | 月 日 | GIGAスクール構想に伴う無線LAN設置工事 |
3年 | 8月25日 | GIGAスクール構想による一人一台端末の活用開始 |
4年 | 6月 1日 | 旭小学校との統合を控え2校交流会(全校児童)を実施、以降各学年でも実施 |
12月 日 | 屋体体育館トイレ改修 | |
5年 | 4月 1日 | 旭小学校と統合 |
9月14日 | 創立150周年 | |
9月16日 | 創立150周年をお祝いする会実施(秋季大運動会に合わせて) |
交通アクセス
学校周辺地図
住 所:〒402-0004 山梨県都留市古川渡553
アクセス:富士急行線禾生駅 徒歩約2分
禾生第一小学校 校歌
○ 校 歌 作詞 米山 愛紫 作曲 森 義八郎
一
朝日に映える九鬼山の
麓豊かに穣る里
ブラタンそよぐ大空へ
文化になごむ窓ひらく
禾生第一わが母校
麓豊かに穣る里
ブラタンそよぐ大空へ
文化になごむ窓ひらく
禾生第一わが母校
二
海原めざす桂川
清き流れに夢のせて
生命を磨く若き眉
希望はおどる自治の学園
禾生第一わが母校
清き流れに夢のせて
生命を磨く若き眉
希望はおどる自治の学園
禾生第一わが母校
三
わが友心あわせつつ
直くけだかく朗らかに
誠を学べ愛校の
誇は花と咲き香る
禾生第一わが母校
校歌(児童の歌声)
禾生第一小学校校歌 (2785KB) |