本文へ移動

ニュース

谷一小のニュース

RSS(別ウィンドウで開きます) 

プールがきれいになりました ありがとう6年生

2025-06-13
NEW
令和7年が春にスタートしてあっという間に夏を迎えようとしています。来週からはプール日課が始まります。先日、スクリレで「プール参加についての確認」のテストを行いました。テストにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。6月11日(水)のテストに参加されていない方は、6月16日(月)に再テストを行いますので、16日(月)の午前8時15分までに「スクリレ」の「連絡事項」をタップしていただき、「体温」「健康状態」「本日の水泳授業」についてもれなく記入あるいはチェックして「連絡する」をタップしてください。6月16日(月)の再テストは、6月11日(水)のテストを行っていない方のみお願いします。
さて、本日6年生がプール清掃をしてくれました。仕事を分担し、それぞれがその仕事を一生懸命していました。空が曇ってきて掃除の終わりごろには、少し肌寒くなる中本当によくがんばってプールをきれいにしてくれた6年生、ありがとうございました。みんなのためにがんばる6年生の姿をこれまで何度も見てきました。そのたびに感心し感謝しています。

さちかぜ号(交通安全教育車)

2025-06-13
NEW
山梨県警より、さちかぜ号がきてくれました。お二人の警察官から、交通安全について大事なこと「とび出さない」「右側(歩道があるところ)を歩く」「道路で遊ばない」「道路の渡り方」について分かりやすく教えていただきました。参加した1年生のみなさんも真剣にお話を聞いたり質問に答えたりしていました。後半には、けんちゃんが登場しました。腹話術人形です。けんちゃんと警察官の方のお話はとても面白く楽しいものでした。その中に、繰り返し交通安全について大事なお話が出てきたことに感心しました。1年生は交通安全の達人になったようです。これからも安全に道路をあるくことができるでしょう。さちかぜ号のみなさん、ありがとうございました。

引き渡し訓練

2025-06-12
NEW
富士山が噴火する予兆があるという想定で、引き渡し訓練を行いました。放送が入り、帰りの支度をして防災ずきんを被って校庭に向かってきました。お、は、し、も、(ち)、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないを実践しながら避難本部前に集合しました。校長からは、前回は校長先生が100点をつけましたが、今日は自分で振り返ってみてくださいと自己評価を促しました。かけがえのない命を守るための訓練を真剣にできたか。先生の指示に従って静かに素早く行動できたか。避難のルートや方法を理解できたか。この後の引き渡しのときに静かにできるかという点です。どうだったでしょうか。その後、ご家庭のみなさんにご協力いただき、引き渡しを行いました。いざというときのためにご家庭のみなさんとともに訓練をすることができよかったです。ご協力に感謝いたします。

どの教室でもしっかりと学習に取り組むみなさん

2025-06-11
今日は雨が降ったりやんだりの日となりました。一時的に蒸し暑いときもありました。中休みや昼休みに外で遊べないのは残念でしたが、図書室で本を借り、充実した時間としている人たちも多くいました。授業時間にはどの教室でもそれぞれの教科の授業に一生懸命でした。相手に分かりやすく伝わる文章を手紙として書くためには、どんな内容が必要なのかという学習ではさまざまな意見が出ました。ホウセンカの成長について観察し記録していたみなさんもいました。よく見て、特徴や違いに気づき丁寧に絵を描き、また言葉で文として表現していました。自分たちが育てているミニトマトをタブレットのカメラ機能を使って撮影し、成長の記録としているみなさんは、まだ2年生です。先日は1年生がタブレットのカメラ機能を使う学習をしていました。それぞれの学年でそれぞれの教科の学習に一生懸命取り組んでいるやいちのこたち。素晴らしいです。

お勉強をがんばるやいちのこ

2025-06-10
しとしとと雨が降り、少し肌寒い一日となりました。暑い日と寒い日が交互にやってくるようなこの頃、子供たちの体調も心配なところです。学校内を回ってみると、低学年も中学年も高学年も、学習に集中していました。よく聞き、ノートに丁寧に書き、友だちと意見を交わし、学びが広がっていく様子が見られました。自分から学んでいこうという気持ちを持って継続して学習していくことで、主体的に学び、協働的に学び、正解だけではなく納得解も見つけることができるでしょう。
TOPへ戻る