本文へ移動

学校案内

校長あいさつ

自主性に富み 創造性豊かな子どもをめざして

 こんにちは,ようこそ旭小学校のホームページへ。
本校は,県道35号線を隔てて南に朝日川が流れ,周囲を緑に囲まれた閑静な場所にあります。時折鳥のさえずりが聞こえる恵まれた環境の中で,子ども達は毎日のびのびと学校生活を送っています。
明治34年に現在地へ校舎を建設以来,地域の教育・文化の拠点として時代の変遷と共に歩んできました。これまでに,多くの優れた先輩諸兄を輩出し,教育関係者や地域の皆様に支えられながら,長い歴史の中で輝かしい伝統を築いてきました。
旭小学校では「自主性に富み 創造性豊かな子ども」~目標に向かって努力する旭小の子~を学校教育目標として掲げ,具体目標やめざす学校像・教師像を拠り所として,学校教育目標の具現化に向け組織的・計画的に教育活動を行っています。
本校の特徴的な教育活動としては,
○学力向上のための取組…「伝え合う力(読解力)」を学力の重要な要素と捉えた学力向上のための研究・実践。
○環境教育への取組…校舎内外の環境を守るための美化活動をはじめ,「ムササビの餌やり」をはじめとする動植物の,長年にわたる愛護活動。
○「しなやかな心」を育む取組…児童会によるおもいやりを持たせるための取組や生徒指導に関わっての「友だちの良さを認める」取組,学校だよりを通しての「家読」についてのお知らせ,など。
○「自己有用感」を育む取組…子ども達を「認め,励まし,ほめる教育」を基本においた「自己有用感」を育む取組があります。
 また,小規模校としての課題である「人間関係の固定化」,「集団への適応能力の不足」などについても,教育活動の様々な機会を通してその克服に努めています。
 さらに,旭小学校では平成29年度よりコミュニティスクールに指定され,学校運営協議会を組織し,学校と保護者,地域住民と信頼関係を深め一体となって子どもの成長を支えられるよう,取組を進めています。
 地域全体で「~めあてに向かって努力する旭小の子~」の努力する姿や態度を大切に考え,子ども達にとって旭小学校がいつまでも「楽しい学校」であり続けられるように,全職員が一丸となりがんばっています。

概要

R5.3.31 禾生第一小学校との統合により閉校

名称
都留市立旭小学校
所在地
〒402-0014
山梨県都留市朝日馬場544番地
電話番号
0554-48-2008
FAX番号
0554-48-2771
校長
福永 明彦(第49代)
創立年月日
明治34年7月8日

学校経営について

令和4年度 都留市立旭小学校学校経営

学校教育目標

自主性に富み 創造性豊かな子ども
~目標に向かって努力する旭小の子~
   
【めざす子ども像】
学校がすき 友だちがすき 故郷(ふるさと)がすき
 
【具体目標】
○自分から進んで学習する子
○きまりを守り 思いやりのある子
○健康でたくましく ねばり強くやりぬく子 
○自然や物を大切に よく働く子
 
《めざす教師像》
教育への熱意と向上心を持つ教師
チーム旭小として目標に向かって協働する教師
子どもの心に寄り添い,支える教師
保護者や地域と連携・協力・協働できる教師
服務規律を遵守し,人間性あふれる教師
働き方改革を推進し,自己実現を図る教師
 
学校経営の基本方針 
(1)確かな学力育成のために教育課程を編成し授業改善と評価に取り組む。
(2)豊かな心の育成と「心の居場所」づくりに取り組む。
(3)健康・安全教育と体力の向上に取り組む。
(4)グローバルな社会を生き抜く力の育成に取り組む。
(5)学校・家庭・地域の連携・協力・協働によるコミュニティ・スクールに取り組む。
 
実現をめざすプランと具体的なプロジェクト
(1)確かな学力育成のために教育課程を編成し授業改善と評価に取り組む。  
・学習指導要領の三つの柱,①知識・技能,②思考力・判断力・表現力等,③学びに向かう力・人間性等の育成をめざす。 
・児童が主体的に学ぶ「主体的・対話的で深い学び」の実現のための授業改善に取り組む。
・基礎・基本の確実な定着に取り組む。
・学習の基盤となる言語活動の充実に取り組む。 
・ICTを活用した授業づくりに取り組む。
・本校の特性を踏まえた教育課程の編成と組織的で系統的な実施。

(2)児童の実態に基づいた意図的・計画的な学級経営による児童の居場所づくりに取り組む。
・小規模校のよさを生かし,全職員で全児童を指導する。
・情報共有,指導方針の共通理解を図り組織的対応を図る(合同授業,職員会議など)。
・小規模校の課題を克服するため,学校行事や児童会活動,縦割り班活動の充実を図る。
・年間を見通した学級経営方針を立て,それに基づいた学級経営を行う。
・道徳教育の充実のため,授業時数を確保し,「考え,議論する道徳」の授業実践を行う。
・地域の自然や生き物(ムササビ)を大切にする心情を養う。
・読書活動を推進し,豊かな情操を育む。
・児童の実態に応じた特別支援教育の充実を図る。

(3)健康でたくましく,最後までやりぬく力を育成するため体力の向上を図る。
・一校一実践の計画的・意図的な活動の推進
・遊びの時間の確保
・「早寝・早起き・朝ごはん」や,生活時間の見直し等,基本的生活習慣の定着の取組み 
・安全・安心な学校づくり

(4)グローバルな社会を生き抜く力を育成する。
・外国語活動,外国語科の充実を図る。
・情報活用能力の育成
・キャリア教育の充実
 
(5)学校・家庭・地域の連携・協力・協働によるコミュニティ・スクールの創造に取り組む。
・生活科や総合的な学習の時間を活用した課題解決学習を推進する。
・発達段階に応じた系統的な地域学習を充実させ,地域への理解や愛着を育てる。
・学校・家庭・地域の連携・協力・協働によるコミュニティ・スクールの創造に取り組む。

RPDCAサイクルによるカリキュラム・マネジメント
(1)R:各種調査(学力調査,体力テスト等々)による定期的なリサーチ
(2)P:リサーチに基づいたプラン作成と全職員の共通理解
(3)D:具体的な今年度のプロジェクトの確実な実施
(4)C:各種調査(学校評価等)に基づいた総合的チェック
(5)A:令和5年度への引き継ぎ(学力,体力,生徒指導,コミュニティ・スクール,安全等)

・3つの“わ”   「 話・輪・和 」
・「報・連・相・調・理」

沿革

明治

明治 7年
法能学校分校開校(盛里地内馬場・曽雌・与縄の三か所に)
9年
盛里学校として独立
12年
盛里公立小学校となり本光寺を仮用
17年
再び三吉尋常小学校盛里分校となる
20年
三吉と分離し、再び独立した盛里公立小学校となる
22年
盛里尋常小学校と改称
25年
旭尋常小学校と改称、石船神社神楽殿を仮用
34年
盛里村立旭尋常高等小学校と改称(高等科を設置) 現在地(朝日馬場五四四番地)に新校舎を建設する
40年
尋常科修業年限を四年から六年に延長(就学児童増加)

大正

大正 2年校地拡張、2階建4教室増築
7年
校舎増築

昭和

昭和 16年
盛里村立旭国民学校と改称
22年
盛里村立旭小学校と改称、盛里中学校併設
26年
盛里中学校分離移転
27年
二宮金二郎の石像設立
29年
町村合併により都留市立旭小学校と改称、学校林に植林
30年
校旗、校歌を制定する
35年
校舎改築、校地拡張

平成

平成 2年
遊具施設、健康児童像、飼育小屋、池等完成
5年
校名旗新調、百葉箱設置、ボランティア活動推進校指定(3年間)
7年
プ-ル温水シャワ-設置、パソコン増設、藤棚完成 体育館渡りの雨よけ側板設置 
8年
図書館司書配置開始、ボランティア活動推進校指定(3年間) プ-ル塗装、通学路表示看板掲示
9年
県道沿石垣コンクリート改修工事、学校林間採 体育館新ワイヤレス受信機設置、体育館1F屋根再防水工事 、プールに日除け用屋根設置
11年
リニアに6年生試乗
12年
新パソコン設置、インターネット使用開始(ホームページ開設) 体育館屋根及びドアの再塗装
13年
現在地へ校舎を建設してから百年の経過を記念しての記念碑完成、記念歌完成、記念式典開催
15年
「環境省自然環境局長賞」受賞(環境省など主催の全国野生生物保護実績発表会) 音楽室のカーペットの張り替え、FF式ストーブの入れ替え
17年
パソコン教室に20台の児童用パソコン設置
18年
校庭車道の舗装、放送室のカーペットの張り替え、職員室西側壁の張り替え
20年
尾咲原遺跡前の階段改修工事,体育館ギャラリー転落防止柵
21年
体育館改修工事
23年
体育館渡り縦雨樋改修工事 体育館スピーカー取り替え
24年
グラウンドフェンス改修工事 遊具取替(ブランコ・シーソー)
25年
校舎外壁全面塗装及びトイレ全面入替工事
26年
山中伸一文部科学事務次官「旭子ども教室」視察
27年~28年
学校運営協議会設置推進事業推進校の指定
29年
都留市コミュニティ・スクールに指定
30年
年度末で給食調理室閉鎖

令和

令和 元年
プール漏水改修工事
2年
GIGAスクール構想に伴う無線LAN設置工事
3年
GIGAスクール構想による一人一台端末の活用開始(2学期より)
4年
閉校記念式典実施(2023.3.21) 令和4年度末閉校(2023.3.31)

ムササビの保護活動

1.はじめに

旭小学校は、都留市の南東部に位置し、東は上野原市秋山、南を道志村に隣接した地区です。この地域は、周りを山に囲まれ、上野原市秋山と都留市内を結ぶ県道を中心に村落が点在しています。南西から朝日川、北西から大平川が流れ交わる三角州の台地に学校があります。田畑には猪よけの柵が幾重にも囲み、大平川には、ヤマメなどの魚が泳ぎ、朝日川には、毎年、蛍が飛び交う豊かな自然が残っている地域です。この地の歴史は古く、小学校の校舎は縄文時代の尾咲原遺跡の上に立ち、建設地から土器類が数多く発見され、敷地内には竪穴住居が復元されています。学校の南西には民家と道路を挟んでムササビの住んでいる石船神社の森があります。豊かな自然に恵まれた地域ではありますが、人間が知らずにムササビの生活圏を脅かしてきました。そのため、旭小学校では、長年保護活動に取り組んできました。

2.ムササビの保護活動が始まった経緯

昭和58年(1983年)の2月に都留文科大学の動物学教室の今泉吉晴先生と学生が旭小学校で「ムササビ教室」を開きました。そこで初めて、石船神社にムササビがいることと大平川の工事の時、クヌギや栗などの木が60本切られ、ムササビが餌場にいけなく困っていることを知りました。 石船神社には御神木のケヤキの大木が数本ありますが、大平川の工事後、そのケヤキの芽をムササビが食べて枯らしてしまうので、一時は消防団が放水して追い出そうとしたこともありました。当時の旭小学校の児童が、その話を聞いて、児童会で「ムササビにおいしいものを食べさてあげたい。ぼくたちのできることで、ムササビを救おう。」と決め、全校児童で活動してきたことにより、今日まで20年以上間続く取組となっています。

3.保護活動のねらい

ムササビの保護活動を通して、自然を慈しみ、他者を思いやる心を育てることをねらいとしています。そのために、・石船神社のムササビが自由に空を飛んで、森の餌場までいける日を目指して保護活動を続けています。・旭小学校の保護活動が毎年続くように上級生から下級生に伝えていきます。これらのねらいを達成するために次のような活動をしています。

4.保護活動の内容

(1)ムササビの餌やり
昭和58年(1983年)
10月4日、6年生が初めてムササビに餌やりを始めました。11月7日、ムササビが初めて餌台にやってきてドングリを食べるようになりました。どんな餌をよく食べるか、試行錯誤を繰り返す中で、ムササビがドングリを好むことがわかりました。ムササビがドングリの餌を食べるようになり、ケヤキの小枝が落ちる数が大幅に減ってきました。
昭和59年(1984年)
ムササビに子どもが生まれました。餌台を3か所に増やしました。
昭和60年(1985年)
ムササビの餌やりやドングリ拾い、ムササビ観察会などの保護活動の骨格ができました。
平成6年(1994年)
6年生中心の餌やりから全校児童による縦割り班の餌やりになりました。
平成15年(2003年)
5月2日の児童総会で餌やりの方法が提案・決定され、全校児童の総意で始まりました。全校児童の縦割り班の当番(4~6年生)が、週1回交代で餌やりをします。毎週火曜日に、ドングリをバケツに入れ、シラカシに設置した餌台にドングリを置いてきます。この年,環境省など主催の全国野生生物保護実績発表会で「環境省自然環境局長賞」を受賞しました。

(2)ドングリの木の植樹 
平成13年、大月林務事務所の方をお迎えし、学校の向かいにある山の斜面に、クヌギなどのドングリの実のなる木を30本植えました。その後、シラカシ5本、アラカシ5本、クヌギ3本、コナラ3本を6年生の児童が植えました。「ムササビと森を守る会」(会長 中川雄三氏)やボランティア団体「芙蓉の会」が大平川の土手を中心に20年前から植林をしています。

(3)ムササビ観察会
20年前から旭小学校の6年生を中心にムササビ観察会が始まりました。昭和61年2月7日には、6年生と5年生がムササビの合同観察会を石船神社で開催しました。この日の観察会でムササビが5匹いることを確認しました。現在は、親子ムササビ観察会を年に1回開催しています。

令和4年現在の活動について

令和3年度、石船神社でムササビの餌やりを行うも、その餌が減らずムササビの存在が確認ができませんでした。また、新型コロナウイルス感染症対策のため親子ムササビ観察会も実施することができませんでした。そのため、令和4年度に餌やりの活動を休止し、親子ムササビ観察会はPTA親子学習会にて親子ムササビ学習会(講師に宝小学校 小口尚良 校長に依頼)として実施し、ムササビの保護活動を終えることとしました。

交通アクセス

住  所:〒402-0014 山梨県都留市朝日馬場544番地
アクセス:禾生駅から5km 
TOPへ戻る