本文へ移動

ニュース

令和5年度 禾生第一小学校HP

引き渡し訓練

2023-05-29
注目オススメ
雨天が予想されるため、シェイクアウト訓練後に保護者への引き渡し訓練を行いました。引き渡しは低学年から教室で行いました。

引き渡し訓練(クリーンアクション)実施方法変更のお知らせ

2023-05-29
チェック重要NEW
本日の引き渡し訓練について、雨天予報のため次のように変更します。

●引き取り訓練について
時間 14:40~(当初予定14:50から10分早めます)
方法 ①保護者は、玄関前に集合してください。
②放送による指示で、低学年児童保護者から校内に入ってください。
③引渡場所は、各教室で行います。(各教室へお迎えに行ってください)
④兄弟姉妹のいる家庭は、低学年より引き取りを行ってください。

●親子クリーンアクションについて
内容 雨天予報のため中止とします。

※その他
・本日(5/29)のスクールバスはありません。
・本日の学童保育はありません。
・雨天予報のため、特別に自動車での来校も可能とします。


2年生 春の遠足

2023-05-25
注目オススメ
延期になっていました2年生の遠足です。2年生は河口湖・富士山パノラマロープウェイに向かいます。出発の前に校長先生から「やくそくをしっかり守り、楽しい遠足にしてください」とのお話を聞き、「いってきます!」のあいさつをすると、3年生同様、6年生が廊下から。「いってらっしゃい!!」と声をかけてくれました。2年生はバスにて現地へ出発です。

3年生 春の遠足

2023-05-25
注目オススメ
延期になっていました3年生の遠足です。3年生は桂川ウエルネスパークに向かいます。出発の前に校長先生から「少し肌寒いですがお天気は大丈夫そうです。楽しい遠足にしてください」とのお話を聞き、「いってきます!」のあいさつをすると、6年生が廊下から。「いってらっしゃい!!」と声をかけてくれました。3年生は電車にて現地に向かいますので、禾生駅まで徒歩で出発です。

音読発表会(1年)

2023-05-24
注目オススメ
1年1組で音読発表会(国語)を行いました。児童は「くちのかたち」や「声の大きさ」、「読むときの姿勢」に注意して、学校や家で練習した成果を発表しました。発表後の感想発表で、発表者のよいところを伝え交流も行いました。
1年2組では音読発表会に向けてグループ毎に集まって音読発表の練習をしていました。
1-1①
1-1②
1-1③
1-2①
1-2②
1-2③

禾生第一小学校HP 2020年4月~2023年3月

RSS(別ウィンドウで開きます) 

入学児童保護者説明会!

2023-01-24
NEW
★本日1月24日(火)は、来年度入学予定の保護者説明会を実施しました。歴史と伝統ある禾生第一小学校が、令和5年度は「旭小との統合」「150周年」という大きな節目を迎えます。その記念すべき年度の入学生は、現在43名を予定しています。会の中では、入学の心得や保健安全、給食、提出資料など、たくさんの情報を提供しました。参加された皆様が、真剣に聞き入り、速やかに対応してくださったおかげで、大変充実した会になりました。不明な点や不安なことについては、いつでも対応します。遠慮なく学校に連絡をください。皆さんのご入学を、心から楽しみにお待ちしています!※写真で持ち物を紹介します。参考にしてください。

旭小との交流(5年生)!

2023-01-23
NEW
★本日1月23日(月)の午前中は、旭小の5年生をお招きし、体育館で交流会を行いました。今回で3回目となる5年生の交流会は、子どもたちが企画計画準備の中心になりました。そして、今日は、「ミニ運動会」を通して、あたたかな触れ合いとなりました。会の冒頭では、「今回で3回目となり、これまで以上に絆を深め、楽しい会にしましょう。」と力強い発表がありました。寒い体育館でしたが、とってもあたたかで笑顔いっぱいの交流会でした!いいぞいいぞ5年生!

音楽放送クイズ!(音楽委員会)&お店遊び!(1年生)

2023-01-20
NEW
★本日1月20日(金)の朝は、音楽委員会が放送で、「楽器の音当てクイズ」を行いました。「さあ、この音を出す楽器の名前を、次の3の中から選んでください。」というものでした。不思議な音が、全校に流れました。みんな、楽しそうに聴いたり答えたりしていました。最後に、音楽委員の代表者がこう言いました。「コロナで音楽に親しむ時間がありませんでした。全校で、楽器の音を通して楽しめたらと思い企画しました。」すてきです。工夫次第でピンチもチャンスになるのです。子どもたちのこうした工夫や前向きな気持ちは、学校全体にパワーを与えてくれます。子どもたちって、すごいですね。いいぞいいぞ禾一っ子!!
★1校時は、「お店遊び」(1年生)に招待してもらいました。各お店には、子どもたちが考えて書いた絵が並んでいました。そして、1000円と100円を使って、お買い物です。もちろん、お店当番は、呼び込みや会計も行います。みんなはりきっていました。今回は、1組と2組を、自由に行き来できる仕組みでした。クラスを超えて、自然に交流する子どもたちがすてきでした。来年度は、すべての学年でクラス替えを実施します。こうした学年の交流が、各学年で進んでいます。

初めての鍵盤ハーモニカ!(1年生)

2023-01-19
NEW
★本日1月19日(木)の3・4校時は、外部講師をお招きし、1年生が初めての鍵盤ハーモニカを体験しました。姿勢や運指、タンギングなど、基礎となる形を、丁寧に学習しました。講師の先生の指導は、とてもわかりやすく楽しく感じました。その後、各自の鍵盤ハーモニカ使って、実際に吹く練習をしました。いい音が出ると、みんなみんなとってもうれしそうでした。そして、子どもたちからこんな声があがりました。「保育園の時は、持っていたけどコロナで1回も使えませんでした。」「せっかくドレミのシールをはっておいたのに、使ったことがありませんでした。」今回の初めてには、コロナの影響という深い意味もあったのです。マスクごしに吹いたり、短時間にしたりと、工夫しながら実施しました。実体験は、子どものやる気に火をつけます。一瞬ではありましたが、みんなで合わせて吹いた「ド」の音に、感動しました!よかったね1年生!講師の先生、ありがとうございました!

読書大好き禾一っ子!

2023-01-18
NEW
★本日1月18日(水)は、「読書大好き禾一っ子」についてお知らせします。本校の子どもたちは、読書好きが多いです。昨年度の年間貸出冊数は、一人平均91.8冊でした。すごい!本年度も、既に100冊以上借りている子は、57人となっています。すごい!図書室が、いつも満員です。これには、理由があります。朝読書や読書週間などを通して、各学級での読書指導が行われています。そして、図書室がいつも読みたくなるように工夫されています。あたたかい図書室運営が行われているのです。写真をご覧ください。現在の図書室には、今年の干支にちなんだウサギに関するコーナーがあります。また、図書委員の児童が選んだ本の紹介コーナーもあります。さらには、「おすすめ百選の本」、「平和に関する本」などがあります。昨日は、「阪神淡路大震災のコーナー」が、新聞記事とともに設置されました。こうした様々な工夫が、子どもたちの読書熱に火をつけています。ああすてき!読書は、心も知識も人生も豊かにします。読書は、禾一っ子の強みです!
TOPへ戻る