本文へ移動
都留市立小学校ポータルサイト
都留市教育委員会
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
TEL:0554-43-1111
5
5
2
9
1
6

令和6年度 ニュース

宝小ニュース

明るく1年生を迎え、仲良くなろう!

2024-04-26
明るく1年生を迎えましょう。この会を通して1年生と仲良くなりましょう!
児童会のみなさんの思いは、はじめの言葉や児童代表の言葉の中に表れていました。
1年生を迎える会の始まりは、あたたかい拍手で迎えられた1年生が、自分の名前と好きなことを発表することからでした。
全校のみなさんの前で、1年生が一人一人発表していく姿はとても微笑ましく。また、少し緊張している様子も伝わってきました。よくがんばりました。1年生もがんばり、2年生から6年生のみなさんが聞いてあげようという雰囲気を作ってくれていたこともとてもよかったです。
ゲームの一つ目は、宝小○×クイズでした。「宝小児童の男子の人数は50人である。○か×か?」「校庭にある桜の木は3本である。○か×か。」「職員室の入り口の看板にはひよこの絵が描いてある。○か×か?」などでした。みなさんも挑戦してみてください。
次に、じゃんけん大会をしました。児童会役員のみなさんとじゃんけんをして勝ち残ることができるかというものです。最終的に、3年生と1年生の2人が残りました。ステージの上で、決勝戦です。全校のみんなの「最初はぐー!じゃんけんぽん!」という大きな声に合わせたじゃんけんは、あいこ。もう一度じゃんけんした結果。1年生が勝ちました。みんなからあたたかな拍手が・・・。拍手がより大きくなりました。勝った1年生におめでとうの拍手。そして、壇上で決勝戦をした相手の3年生が素敵な笑顔で拍手を送っていたのを見たみんながいいねと更に拍手をしたのでした。宝小のよいところが、浮き出した瞬間でした。
2年生から6年生のみなさんから、1年生へのプレゼントは「スマイルメダル」でした。みんなで役割分担をして完成させたものです。一つ一つに宝小のみんなの思いが込められています。代表して2年生が1年生の首にかけてあげました。嬉しそうな1年生の表情がたくさんありました。
みんなで歌った児童会の歌。元気に明るい声が体育館に響きました。みんな楽しそうに歌っていました。
1年生の仲間入りのあいさつの中には、「勉強も遊びも楽しい」「宝小が大好きです」という言葉がありました。その後、司会者は「涙が出るほど嬉しい言葉でした。」と言いました。なんて素敵な学校でしょう。
1年生の退場は、入場と同じく5年生が花のアーチをつくってくれて、その下を6年生と1年生が手をつないで歩いていきました。これまでの準備や当日の運営、片付けまでみんなでつくりあげた今年最初の児童会行事は、とても素晴らしい会でした。
今日は、朝一番に6年生が体育館で1年生が腰掛けるひな壇を組み立てくれていました。終わったあとは、ひな壇の解体です。陰でみんなの活動を支えてくれている6年生、最高学年としての責任をしっかりと果たしてくれています。ありがとう。

授業参観・PTA総会・学年委員会・学校運営協議会

2024-04-25
朝からとても良い天気でした。山の若葉と空の青と雲の白。雨が上がったあとの空気は清々しかったです。
午後からは、授業参観です。子供たちは緊張したり嬉しかったり、5校時の授業を見ていただきました。
子供たちの様子は保護者のみなさんの目と心にどう映ったでしょうか。
PTA総会にも多くのみなさんが出席してくださりありがとうございました。令和5年度の役員のみなさん、宝小のためにご尽力いただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。令和6年度の役員のみなさん、4月からコミュニティ・スクールとなりました。地域とともにある学校のPTAとして、「みんなの学校」づくりにお力をお貸しください。また、今年度本校は、都留市PTA連合会、南都留地区PTAの会長校となっています。市、地区、県の活動に複数の皆様に参加していただきます。どうぞよろしくお願いします。
総会の後の学年委員会では、一年間の方針や学年委員会行事について話し合っていただきました。ご家庭、学校が協力して子供たちの成長を支えていきたいと思います。
別室では、第1回学校運営協議会を開き、コミュニティ・スクールとしての宝小がどのような理念でどのような活動をしていくのかとういことを協議しました。地域とともにある宝小の姿を思い描くことができました。
盛りだくさんの一日でしたが、みんなで宝小の一年間について考え、子供を中心とした教育活動の第一歩を踏み出せました。ご家庭のみなさん、地域のみなさん、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

いつもありがとうございます スクールガード対面式

2024-04-24
校長先生が一番大切にしたいのはみなさんの命です。交通事故や災害から自分を守るすべを身につけてほしいです。そのために交通安全教室や避難訓練を行っています。
毎日の登校の際、付き添ってくれたり横断歩道で旗を持って安全を確保してくれたり、見守ってくれたりするスクールガードのみなさんは、宝小の子供たちを守ってくれています。他にも、パトロールをしてくれたり協議して安全な地域づくりに取り組んでくださっている方、警察の方もいます。今日はそのようなみなさんが学校に来てくださいました。あいさつや自己紹介をしてくださり、児童との対面をしました。
宝小の子供たちを守ってくださっていることに心から感謝します。宝小のみなさんには、これからもみなさんに会ったときにありがとうの気持ちを込めたあいさつをしてほしいです。
児童会代表の6年生がいつも見守っていることに感謝の気持ちを伝えてくれました。そして、全校のみんなでよろしくお願いしますとあいさつをしました。その後集団下校を行いました。
この対面式に先立ち、会議室で今日来校くださったみなさんで、宝地域の安全について話し合いました。危険箇所や安全、防犯対策、雪の日の通学についてなど真剣に話し合ってくださり、様々な人が宝小の子供たちのことを考え行動してくれていることに胸が熱くなりました。みなさまいつもありがとうございます。

交通ルールを学ぼう

2024-04-24
1年生のみなさんが、宝駐在所の方から交通ルールを学び、学校前の信号のところで実践しました。
教室でDVDを観ながら①道路の歩き方 ②歩道や白い線がある道路の歩き方 ③飛び出し禁止、左右の確認、車は急に止まれないということを学びました。特に気をつけるのは、狭い道路から広い道路に出るときや駐車中の車の間から道路に出るときです。
実際にやってみる横断歩道の渡り方についても学習し、交通ルールが私たちを守ってくれるということを知りました。
雨の中、外へ出て学校前の信号機付きの横断歩道を渡ってみました。右を見て左を見てもう一度右を見て、車が来ないこと、止まっていることを確認してから手を上げて渡りました。
よい学習になりました。頑張ったみんなには、安全に関する本や折り紙、自由帳などをいただきました。
プレゼントの中にある本は、是非ご家族で読んでください。交通ルールを守って自分の身を守りましょう。

玉結びと玉止め

2024-04-23
現代の子供の生活の中では、あまりなじみのない裁縫ですが、人が暮らしていく中でいざというときに必要な技術です。
また、被服や衣料関係の仕事という点から見れば、キャリア教育にもつながるものです。
そんな裁縫の基本となる玉結びと玉止めを、5年生が家庭科で学習していました。教職員が数人応援に行っていましたが、それだけ初めてやってみるには難しいものだということです。
なかなかうまくできないところもありました。悪戦苦闘だったという人もいましたが、困難を乗り越えようとしている様子は真剣そのものでした。慣れていないことでも難しいことでも、玉結びができる、玉止めができるというゴールを目指して努力することが素晴らしいのです。自分で納得できた人もいれば、もう少しだな。最後までうまくできなかったなという人もいるでしょう。ただ、一生懸命やったことはみんなに当てはまります。できないながらも、体験したことは学びになり、次につながっていきます。最初はうまくいかないことが多々あります。大切なのは、そこでうまいったかうまくいかなかったかということよりも、その先にどうするかということです。
TOPへ戻る