本文へ移動

ニュース

令和6年度 禾生第一小学校HP

2年生生活科

2024-04-24
注目オススメ
2年生が1年生に学校紹介をするために、いろいろな教室を取材しています。保健室、職員室、校長室…にお邪魔してお話を聞いてまとめました。
職員室
保健室
校長室

タブレット活用

2024-04-24
注目オススメ
タブレットを活用しての授業です。4年生の理科は「春に見られる動物のようすを調べよう」で調べ学習です。5年生の理科では「天気の変化(雲の様子)」で実際の雲を撮影して、変化の様子を記録しています。

視力検査(低)

2024-04-24
注目オススメ
低学年で裸眼と矯正視力を測定を行いました。結果につきましては後日ご連絡いたします。

一年生を迎える会

2024-04-23
注目オススメ
児童会主催の1年生を迎える会が、大盛況のうちに開催されました。児童が笑顔で楽しい時間を過ごし、1年生の皆さんも心温まる歓迎を受けました。児童会からは寸劇で「あいさつ」「時間を守ろう」「無言清掃」の取り組みについて説明してくれました。また、⚪❌クイズを通じて交流を深め、全員で校歌も歌いました。そして、2年生からはペットボトルのじょうろがプレゼントされ、1年生の生活科(アサガオのお世話)で活躍します!これからも児童会は、みなさんの絆をより一層深め、学校の活気ある雰囲気を維持していくために尽力していきます。
1年生入場
あいさつ
無言清掃
時間を守ろう
⚪❌クイズ開始!!
校歌伴奏・指揮
校歌斉唱
プレゼント
1年生退場

英語授業

2024-04-23
注目オススメ
ALTの先生は今年もマッケンジー先生です。2年前の2学期から教えて頂いています。英語専科の小池先生と一緒に授業を進めます。
Let's have fun studying English!

令和5年度 禾生第一小学校HP

各クラス学活

2023-12-23
注目オススメ
大掃除が終わった後に、各クラス冬休み前の学活で「あゆみ」を渡しました。また、宿題の確認や冬休みに注意しておくことなどの指導がありました。

2学期終業式

2023-12-23
注目オススメ
8月23日(水)から始まった学校で一番長い2学期が無事に終了です。運動会・創立150周年式典、遠足、オープンスクール、親善音楽会、秋の集会など多くの行事がありました。学習や行事を通して一回りも二回りも大きく成長した児童のみなさんでした。明日(12/24)から冬休みになります。有意義な生活になるよう計画的に過ごしましょう!
校長先生のお話
 全校のみなさんおはようございます。学期の中で一番長い2学期も今日で終わります。今年度の2学期は83日ありました。
 2学期は、運動会、各学年の秋の遠足や社会科見学、地域を題材にした生活科や総合の学習、親善音楽会、秋の集会とそれぞれの学年でたくさんの行事がありました。また、今年は禾一小150周年を記念して「禾一小150周年を祝う会」も行われました。その他にも児童会や委員会の取り組み、国語や算数などの勉強もありました。今のみなさんの顔を見ていると、一生懸命に取り組んだ2学期のがんばりが表情に表れています。この2学期に本当に大きく成長したと思います。とても立派に見えます。
 さて、明日からみなさんが楽しみにしている冬休みが始まります。今年の冬休みは18日間の休みとなります。年の暮れはどの家でもお正月を迎える準備で何かと忙しいものです。みなさんにできる家族の仕事に積極的に取り組んでほしいと思います。また、お正月はお家の人と一緒の時が多いと思います。ご家族でいろいろなことをしたり、話をしたりしましょう。
 また、お正月には人と会う機会が増えると思います。心のこもったあいさつができるようにしましょう。「一年の計は元旦にあり」といいます。新しい年に一年間の目標を立てることもいいでしょう。みなさんにとって楽しく有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
 来年は、1月11日が始業式です。今年もコロナやインフルエンザでいろいろと不安な一年でしたが、新しい年、2024年が私たち一人一人にとって希望のもてる年になることを願いながら、始業式の日にみなさんがそろって元気な顔を見せてくれることを先生方と一緒に楽しみに待っています。
 
全体
校長先生の話
2学期振返りと冬休みの決意発表①
2学期振返りと冬休みの決意発表②
2学期振返りと冬休みの決意発表③
校歌斉唱
冬休みに気をつけて欲しいこと①(生徒指導より)
冬休みに気をつけて欲しいこと②(保健室より)
冬休みに気をつけて欲しいこと③(児童会より)

賞状伝達

2023-12-23
注目オススメ
①教育祭図画大会(県特選)
当選証授与式に引き続き、2学期に頂いた賞状の紹介と披露を行いました。今学期、たくさんの賞を頂きました。皆さんの活躍にを贈ります!
①教育祭図画大会
②税の絵はがき(紹介のみ)
③防火ポスター
④明るい選挙啓発ポスター
⑤JA交通安全ポスターコンクール
⑥JA習字コンクール
⑦交通安全啓発標語コンクール
⑧青少年健全育成作文
⑨夏休みの友課題作文
⑩おすすめ100選到達者
⑪短なわレディGO「目指せ!やまなしチャンピオン」

③防火ポスター
④明るい選挙啓発ポスター
⑤JA交通安全ポスターコンクール
⑥JA習字コンクール
⑦交通安全啓発標語コンクール
⑧青少年健全育成
⑨夏休みの友課題作文
⑩おすすめ100選到達者
⑪短なわレディーGO「目指せ!やまなしチャンピオン」

児童会役員選挙当選証授与式

2023-12-27
注目オススメ
2学期終業式前に、過日行われた児童会役員選挙の当選書画授与されました。新児童会の役員のみなさん頑張ってください。また、選挙管理員の皆さんありがとうございました。

冬休みの図書館開館日

2023-12-22
注目オススメ
冬休みの図書館開館日は1月9日(火)・10日(水)の2日間です。時間は9:00-11:30の時間となります。

禾生第一小学校HP 2020年4月~2023年3月

RSS(別ウィンドウで開きます) 

1年間の締めくくり 修了式がありました。

2023-03-24
★本日3月24日(金)は、禾生第一小学校の修了式でした。今年度、久しぶりの体育館での式を行い,全校がそろっている様子に嬉しさがあふれてきました。子どもたちが真剣に話を聞き、式に臨んでいる姿はとても素晴らしい!さすが禾一っ子。

★以前、ホームページで掲載したストップウォッチがアメリカから届きました。なんと!アメリカより直接来日してのお届けにびっくり!そして、「ありがとうございます」と心から言いたいです。本校の歴史を感じさせる大事なものですので、大切に保管したいと思います。

がんばってきた自分たちへのご褒美に「お楽しみ会」!

2023-03-23
★本日3月23日(水)は、各学級で「お楽しみ会」が行われていました。これは、これまでがんばってきた自分たちへのご褒美です。みんながつながって、みんなで成長してきた禾一っ子たちは、最後まで笑顔いっぱいです。いいぞいいぞ禾一っ子!!

「FCふじざくら山梨」の皆さんとサッカー教室!

2023-03-22
★本日3月22日(火)の午前中は、「FCふじざくら山梨」の選手やコーチ・監督をお招きし、サッカー教室を開催していただきました。基本の運動からドリブル、シュート練習まで、子どもたちは汗びっしょりになりながら運動しました。プロの女子サッカー選手の指導に、笑顔いっぱいでした。4月2日からリーグ戦が始まるそうです。また、4月16日には、「やまびこ陸上競技場」での試合があるそうです。みんなで、「FCふじざくら山梨」を応援したいと思います。今日は、本当にありがとうございました!
★校庭の桜が、開花!感動!

もうすぐ桜が!

2023-03-20
★本日3月20日(月)、卒業していった6年生のいない学校は、やっぱりさみしいです。それでも、6年生がそうじをしていた場所を、5年生や4年生が進んでやっている様子をみると、いよいよそれぞれが進級する自覚を高めていることがわかります。
★あたたかな陽気に、校庭のソメイヨシノが開花目前です。すでに、つぼみは、ピンク色に染まっています。そして、今日は、校庭の片隅で大発見!「先生!フキノトウを見つけました!」1・2年生の子どもたちが、大騒ぎで報告に来てくれました。早速その場所まで案内され、見事なフキノトウを一緒に見ることができました。ああ幸せ!春の訪れとともに、また一歩成長する子どもたちに期待しているところです。

いよいよ明日は、卒業式!

2023-03-16
★いよいよ明日は、卒業式です。準備は、万全です。そして、6年生の気持ちも行動にも、卒業への思いがあふれているようです。今朝は、登校してくる子どもたちが、「明日で6年生は卒業しちゃうんですね。」と何人もの子どもたちが話しかけてきました。あたたかな気持ちが育っていることにうれしくなりました。すてきなつながりが、ずっと続いてきた証といえるでしょう。6年生の姿は、学校にとっての大きな大きな宝物でもありました。
★今朝は、6年生のプロジェクトチームの代表が校長室にやって来ました。すてきな手作りカレンダーを、いただきました。そして、一人一人から、感謝の言葉がありました。とってもうれしかったです。ありがとう6年生!
★2校時には、1年生が6年教室を訪れて、全員で「ありがとう」の気持ちを伝えました。心のこもった呼びかけでした。別れを惜しむ子どもたちに、胸が熱くなりました。1年生、ありがとう!
★昨日の5・6校時には、6年生が学校中を掃除してくれました。無言で、隅々まで、一生懸命取り組む姿がありました。これは、卒業プロジェクトで、子どもたちが考えた取組でした。最後こそ、自分たちで、自分たちの思いを、みんなで表現することにチャレンジした6年生でした。ありがとう6年生!ありがとう6年生!
TOPへ戻る