令和元年度 ニュース
宝小ニュース
令和2年度 児童会役員選挙
2019-11-22
10/29日の告示を受けて、11/13~21までの6日間の選挙活動を終えて、本日、立会演説会・投開票が行われました。演説会では、どの候補者も宝小をもっと良くするために自分で考えた公約にキャッチフレーズを入れながら、わかりやすく堂々と演説することができました。とても立派な演説に、参加した3~6年生の全員が真剣に聞いていました。選挙管理委員も、これまでの準備や練習、演説会の運営や開票作業など、裏方に徹し、地道に仕事を成し遂げてくれました。当選・信任された6名の新役員には、今年の児童会役員をお手本にして、さらに素晴らしい児童会活動を展開していってほしいです。
9名の立候補者
立会演説会①
立会演説会②
投票上の諸注意
投票①
投票②
避難訓練(火災)
2019-11-18
2校時の後半、家庭科室からの出火を想定して、避難訓練を行いました。全員が「おはしも(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)を守り、自分のハンカチを口にあてながら、4分ほどでグランドプール前に全員避難することができました。学校長より「自分の命を守る大事な訓練であること。」「火遊びは絶対にしてはいけないこと。」等のお話があり、児童は真剣に聞いていました。
「あいさつ週間・あいさつビンゴ」(児童会主催)
2019-11-14
「朝、大きな声で挨拶をし、お互い気持ちのよく1日をスタートしよう!」をねらいとして、あいさつ活動を11月12日(火)~15日(金)で行っています。4つのたてわり班ごとに、児童玄関に立ちあいさつを呼びかけます。さらに、「あいさつビンゴ」をこの4日間で完成させることをめざしています。
祖父母・保護者参観、「七里まつり」①展示部門(午前)
2019-11-12
11月9日(土)午前中、「祖父母・保護者参観」がありました。全クラスの「特別の教科道徳」の授業、祖母から学ぶ「昔の遊び」「しめ縄づくり」、保護者から学ぶ「キャリア教育」等々の授業が公開されました。中休みには、多目的ホールにおいて、多くの参観者にゆっくり休んでいただきました。また、児童は、体育館へ移動し、地域の方や保育所・小中学生が出品した絵画・手芸・写真・俳句などのたくさんの作品を見学しました。 午後は、地域と皆さんと児童が一緒に行う「第12回七里まつり」の発表部門が、体育館で行われました。保育所・小学校・都留二中吹奏楽部(宝出身者)・そして宝コーラスの発表がありました。宝地域の文化の交流の輪が,この「第12回七里まつり」を機にさらに広がりました。