自然のたより
7月
キリギリス
2021-09-07
9月7日、虫取り名人の1年生が、たくさんの虫をつかまえました。
これはキリギリスです。おしりにかたなのようなながいものがついています。
これはたまごをうむためのくだです。
草むらでほかの虫をつかまえて食べます。

ショウリョウバッタ
2021-09-07
9月7日、虫取り名人の1年生が、たくさんの虫をつかまえました。
これはショウリョウバッタです。細長くてスマートなバッタです。緑と茶色2つのタイプがいます。
大きいのと小さいのもいます。大きいのはメスで、小さいのがオスです。オスは遠くまで飛びますがメスは飛び跳ねるていどです。

オンブバッタ
2021-09-07
9月7日、虫取り名人の1年生が、たくさんの虫をつかまえました。
これはオンブバッタです。メスの上にオスがのっかっています。
しそんをのこすために こうびをし、そのあともオスがメスの上にのってほかのオスがくるのをふせいでいると考えられています。

ニホンヤモリ
2021-10-28
10月28日、中津森の女の子が、ニホンヤモリを持ってきてくれました。家の車についていたそうです。
都留市ではヤモリの正式な記録がありませんでしたが、最いくつかの場所で確認されています。
宝にもいることが分かりました。
ヘビやトカゲとおなじ爬虫類のなかまです。

ムネアカオオアリ
2021-05-19
5月19日、3年生のだれかが大きなアリを連れてきてくれました。調べたところ、ムネアカオオアリという種類のありの女王アリでした。
ムネアカオオアリはクロオオアリとならんで、日本最大のアリです。普通は7mmから12mmですが、女王アリは18mmにもなります。
しぜんが豊かなところにすんでいるそうです。
