自然のたより
7月
サクラの冬芽(ふゆめ)
2022-01-31
1月さいごの日、校門のそばのサクラのえだをみたら、芽がたくさんついていました。
まるみがある方がつぼみになる冬芽で、とがっている方は、はっぱになる冬芽です。
ふくらんでくるのは、いつぐらいでしょうか?

オオイヌノフグリ
2022-01-28
1月28日、厚原のバス乗り場にオオイヌノフグリが咲いていました。調べてみたら、オオイヌノフグリは1月から咲き始めるとのことです。寒い日がつづいていますが、日当たりのいいばしょで育って花を咲かせたようです。春が近づいているのですね。

エンマコオロギ
2021-09-07
9月7日、虫取り名人の1年生が校庭でコオロギをつかまえました。大きな体のエンマコオロギです。顔が閻魔大王に似ているからこのなまえがついたそうです。おしりにはりのような卵をうみつけるくだがついているのがメスです。よくみられるコオロギです。

オニヤンマ
2021-09-17
9月17日、校長室の窓にオニヤンマが体当たりをしていました。窓を開けると、オニヤンマは部屋の中に入ってきました。
そして窓から外に出ようとしましたが、ガラスに当たって出られません。どうやらガラスは見えないようです。
写真をとってにがしました。また来てくれるかな。

