ニュース
令和5年度 禾生第一小学校HP
アスリート教室(5年)
2023-09-25
注目オススメNEW
1,2校時に5年生でアスリート教室を実施しました。講師には元日本代表女子マラソン選手の加納由理さんをお招きし授業を行いました。「走るときの姿勢」「最後まで走り切れるペースで走ってみよう」をポイントに走ることを良さを体験しました。










R5年度都留市教育を語る会
2023-09-23
注目オススメ
本日、都留市教育を語る会が実施されました。本会は、義務教育振興都留市民運動陳情報告と都留市PTA連合会の研究集会(講演会)の2本立てで構成されています。本校の小林PTA会長の司会で始まり、陳情では小林PTA会長から学校の施設設備について陳情報告をしていただきました。講演会では都留市立病院小児科専門医の大山先生による「子どもの困りへの関わり方 大人ができること、できないこと」と題してお話がありました。大人ができないこと→「操作すること」、大人ができること→「認めること・導くこと」というお話がとても印象的でした。(禾一小では18名の保護者の参加がありました。)

絵本寄贈
2023-09-21
注目オススメ

禾生第一小学校 秋季大運動会 お礼
2023-09-17
注目チェック
秋季大運動会が無事終了することができました。児童の皆さんの頑張りに大きな拍手です。
また、保護者の皆様には終了後のテント片付け、サッカーゴールの設置等にご協力頂き誠にありがとうございました。重ねて心より感謝申し上げます。
さて、児童の皆さんは9/17(日)から3日間お休みなります。体も心も整えて9/20(水)に元気な姿で登校してきてください。

禾生第一小学校 秋季大運動会②
2023-09-16
注目オススメ
休憩をはさみんで、後半戦になりました。最初の種目は綱引きからです。全校紅組・白組が3グループに分かれてそれぞれ綱を引き合います。
7 仲間とともに!赤白綱引き(全校)









9 フレンドライクミー(1・2年)









10 一発勝負 この色にかける(3年)









11 仲間とひとつKAICHI2023~未来にバトンを~(5・6年)


















閉会式










禾生第一小学校HP 2020年4月~2023年3月
姿を変える大豆!(3年生「総合的な学習の時間」)
2022-12-15
NEW
★本日12月15日(木)は、3年生が「総合的な学習の時間」で進めてきた、大豆の学習の様子をお伝えします。1学期は、大豆は、いろいろな食べ物に変化することを学びました。豆腐や納豆、味噌や醤油、きなこや油など、身近にたくさんあることを学びました。そして、その大豆を、自分たちで育てて、収穫して、いろいろな食べ物を作ってみることに挑戦してきました。残念ながら、大収穫には至りませんでした。(失敗も、大切な学びです。作るということは、そう簡単ではないのです。)しかし、そこには救世主が現れます。近所の内藤さんは、その失敗を目の当たりにして、都留市内の農家に呼びかけてくださいました。そして、農家から、大豆を分けていただきました。そして、今日は、大豆の変化を楽しみました。機械を使ってきな粉にしました。いい香りが、校舎内に広がりました。そしてそして、次は、家庭科室で「大豆ぽりぽり」です。担任と栄養教諭が、調理しました。見事な「大豆ぽりぽり」が完成しました。この後、給食で食べることになっています。子どもたちは、にっこにこ!先生たちも、にっこにこ!協力いただいた地域の方も、にっこにこ!わくわくどきどきは、「総合的な学習の時間」の肝です!みんなにっこにこ、いいぞいいぞ3年生!!内藤さん、ありがとうございました!

パンジーの植え付け(飼育園芸委員会)!
2022-12-14
NEW
★本日12月14日(水)の中休みは、飼育園芸委員会が花壇にパンジーを植えてくれました。一株一株、丁寧にやさしく植えてくれました。ありがとう!コキアのあとは、きれいなパンジーで禾一小が花いっぱいになります。花があると、いいですね。花を育てるって、いいですね。花を見るって、いいですね。花からもらえる何とも言えないエネルギーが、大好きです。来年のゴールデンウィーク過ぎまで、見頃が続きます。そして、またコキアです。ああ花って、いいですね!

雨の日の登校!(要注意)
2022-12-13
NEW
★本日12月13日(火)は、雨の日の登校についてお伝えします。今朝のように雨が降ると、傘を差して視界が狭くなります。子どもたちは、学校までは一列に並んで登校してきますが、それでも心配が尽きません。こんなことをお知らせするのも、いよいよ大寒波がやって来て、氷点下の朝が続くという予報が出ているからです。雨の日の翌日は、道路が凍結しています。これまで以上に、安全な登校が必要になります。学校でも、このことを指導していきますが、各家庭におかれましても話題にして下さい。2学期も、あと9日間です。最後まで安全な登下校でいく禾一っ子です!!
★先日、山日新聞に、地域の方が続けている清掃活動のことが掲載されました。うれしいですね。清掃を続けながら、子どもたちの安全見守りも行っていただいています。多くの地域の皆様に、あたたかく見守られている禾一小です。ありがとうございます!

元気に外で「体育集会」!
2022-12-12
NEW
★本日12月12日(月)は、先週から行っている体育委員会主催の「体育集会」の様子をお伝えします。中休みと昼休みに、学年ごとに集まって、ボール遊びや鬼ごっこをしています。寒さが厳しくなってきて、体が縮こまりそうですが、子どもたちは元気に外で遊びました。こうした委員会活動を通して、子どもたちが中心の交流につなげています。先生方も、元気いっぱいです!いいぞいいぞ禾一っ子!
★いつもお世話になっている調理員さんたちに、コキアのほうきをプレゼントしました!

毎週金曜日は、「ボランティア活動の日」!
2022-12-09
NEW
★本日12月9日(金)は、毎週金曜日の朝に行っている「ボランティア活動」についてお伝えします。児童玄関には、ボランティア委員会が用意した大きな樽があります。毎週金曜の朝は、全校児童が「アルミ缶・牛乳パック・ペットボトルキャップ」を持ち寄ります。毎週、大きな樽いっぱいに集まります。そして、委員会の子どもたちが、放送で集計結果を発表します。(前日には、必ず呼びかけを行っています。)毎週毎週のことですが、続けいていることがすごいです。継続は力なりです。集まった物は、年末にまとめて社会福祉協議会に届けます。様々な福祉活動に使われます。つまり、子どもたちの小さな積み重ねが、社会や人のためになっているということです。また、SDGsの考え方からも、価値ある活動になっています。小さなことからこつこつと!保護者・地域の皆様のご理解ご協力があることに、心から感謝申し上げます。ぜひとも、毎週金曜日の回収に、今後ともご協力をお願いします。
