ニュース
令和5年度 禾生第一小学校HP
未来の自分を考えよう②(6年)
2023-11-24
注目オススメ

6年生では総合的な学習の時間で「未来の自分を考えよう」という取り組みを行っています。
将来の自分を思い描き「どんな大人になりたいか」「どんな仕事に就きたいか」など「今の自分」と「これからの自分」についてじっくり考えていきます。
今回は、FCふじざくら山梨さんから2名の講師をお招きしてお話を聞きました。小学校からどんなことを考えて過ごしてきたか、これまでの人とのかかわりや体験を踏まえて、お話ししてくれました。お話しも上手で児童はメモを取りながら真剣なまなざしで聞き入っていました。
将来の自分を思い描き「どんな大人になりたいか」「どんな仕事に就きたいか」など「今の自分」と「これからの自分」についてじっくり考えていきます。
今回は、FCふじざくら山梨さんから2名の講師をお招きしてお話を聞きました。小学校からどんなことを考えて過ごしてきたか、これまでの人とのかかわりや体験を踏まえて、お話ししてくれました。お話しも上手で児童はメモを取りながら真剣なまなざしで聞き入っていました。




小中一斉公開授業
2023-11-22
注目オススメ
小中一斉公開授業を行いました。近隣の小中学校の先生方や保育園、教育委員会、都留文科大学の1年生が参観しました。児童も大勢の方が参観する中、緊張しながらも、いつもと同じように授業に臨んでいました。

1-1①

1-1②

1-2①

1-2②

2-1①

2-1②

2-2①

2-2②

3-1①

3-1②

3-2①

3-2②

4-1①

4-1②

4-2①

4-2②

5-1①

5-1②

5-2①

5-2②

6-1①

6-1②

6-2①

6-2②

すずらん

たんぽぽ

3-2黒板

都留文科大学 学生①

都留文科大学 学生②

校庭駐車場

避難訓練(火災)
2023-11-21
注目オススメ
火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は家庭科室(1号館)で火災が起きたことを想定しました。避難後は都留市消防署の2名の方に指導をいただき、消火訓練を行いました。



















PTA本会役員選考会
2023-11-19
チェック重要
本日、11月17日(金)1830より令和6年度のPTA本会役員選考会を実施しました。
選考会は無事終了しました。お集まりいただきました保護者の皆様ありがとうございました。

禾生第一小学校HP 2020年4月~2023年3月
1年間の締めくくり 修了式がありました。
2023-03-24
★本日3月24日(金)は、禾生第一小学校の修了式でした。今年度、久しぶりの体育館での式を行い,全校がそろっている様子に嬉しさがあふれてきました。子どもたちが真剣に話を聞き、式に臨んでいる姿はとても素晴らしい!さすが禾一っ子。
★以前、ホームページで掲載したストップウォッチがアメリカから届きました。なんと!アメリカより直接来日してのお届けにびっくり!そして、「ありがとうございます」と心から言いたいです。本校の歴史を感じさせる大事なものですので、大切に保管したいと思います。

がんばってきた自分たちへのご褒美に「お楽しみ会」!
2023-03-23
★本日3月23日(水)は、各学級で「お楽しみ会」が行われていました。これは、これまでがんばってきた自分たちへのご褒美です。みんながつながって、みんなで成長してきた禾一っ子たちは、最後まで笑顔いっぱいです。いいぞいいぞ禾一っ子!!

「FCふじざくら山梨」の皆さんとサッカー教室!
2023-03-22
★本日3月22日(火)の午前中は、「FCふじざくら山梨」の選手やコーチ・監督をお招きし、サッカー教室を開催していただきました。基本の運動からドリブル、シュート練習まで、子どもたちは汗びっしょりになりながら運動しました。プロの女子サッカー選手の指導に、笑顔いっぱいでした。4月2日からリーグ戦が始まるそうです。また、4月16日には、「やまびこ陸上競技場」での試合があるそうです。みんなで、「FCふじざくら山梨」を応援したいと思います。今日は、本当にありがとうございました!
★校庭の桜が、開花!感動!

もうすぐ桜が!
2023-03-20
★本日3月20日(月)、卒業していった6年生のいない学校は、やっぱりさみしいです。それでも、6年生がそうじをしていた場所を、5年生や4年生が進んでやっている様子をみると、いよいよそれぞれが進級する自覚を高めていることがわかります。
★あたたかな陽気に、校庭のソメイヨシノが開花目前です。すでに、つぼみは、ピンク色に染まっています。そして、今日は、校庭の片隅で大発見!「先生!フキノトウを見つけました!」1・2年生の子どもたちが、大騒ぎで報告に来てくれました。早速その場所まで案内され、見事なフキノトウを一緒に見ることができました。ああ幸せ!春の訪れとともに、また一歩成長する子どもたちに期待しているところです。

いよいよ明日は、卒業式!
2023-03-16
★いよいよ明日は、卒業式です。準備は、万全です。そして、6年生の気持ちも行動にも、卒業への思いがあふれているようです。今朝は、登校してくる子どもたちが、「明日で6年生は卒業しちゃうんですね。」と何人もの子どもたちが話しかけてきました。あたたかな気持ちが育っていることにうれしくなりました。すてきなつながりが、ずっと続いてきた証といえるでしょう。6年生の姿は、学校にとっての大きな大きな宝物でもありました。
★今朝は、6年生のプロジェクトチームの代表が校長室にやって来ました。すてきな手作りカレンダーを、いただきました。そして、一人一人から、感謝の言葉がありました。とってもうれしかったです。ありがとう6年生!
★2校時には、1年生が6年教室を訪れて、全員で「ありがとう」の気持ちを伝えました。心のこもった呼びかけでした。別れを惜しむ子どもたちに、胸が熱くなりました。1年生、ありがとう!
★昨日の5・6校時には、6年生が学校中を掃除してくれました。無言で、隅々まで、一生懸命取り組む姿がありました。これは、卒業プロジェクトで、子どもたちが考えた取組でした。最後こそ、自分たちで、自分たちの思いを、みんなで表現することにチャレンジした6年生でした。ありがとう6年生!ありがとう6年生!
