ニュース
令和6年度 禾生第一小学校HP
全校集会(2月)
2025-02-05
注目オススメ
全校集会をチャレンジタイムとお昼休みの時間帯に体育館で行いました。集会では校長先生より次のようなお話がありました。
全校のみなさん、おはようございます。全校のみなさんが今年初めて集まりましたので、改めて新年の挨拶をしたいと思います。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 いよいよ今日から3学期が始まります。2学期末はインフルエンザの流行のため2日間の臨時休業となり、終業式も急遽放送での式となりました。こうして、みなさんと一緒に体育館で始業式ができることを本当にうれしく思います。みなさんの元気な顔を見ることができて、元気な声を聞くことができて、とてもうれしく思います。今のみなさんの表情から今年もがんばろうという気持ちがはっきりと伝わってきます。 さあ、今日から3学期が始まります。去年も禾一小の児童のみなさんは一生懸命に頑張り大きく成長しました。今年もそんなよい年になるようにしていきましょう。 みなさんはこの冬休み中にどんなことをして過ごしましたか?楽しく有意義な冬休みを過ごせましたか? 家族と一緒に過ごし、たくさん話をしたり、出かけることもあったと思います。年末年始には、大掃除やお正月の支度を家族でしたり、普段なかなか会うことができないような親戚の人と会ったり、家族で初詣や買い物に行ったり、食事に行ったりした人もいたことと思います。校長先生も、年末の大掃除や新年の準備を家族でしたり、お正月も家族と一緒に過ごすことができました。 さて、今日から48日間(1年生~4年生は47日間、6年生は45日間)の3学期が始まります。3学期は1学期や2学期と比べて学校に来る日数は少ないですが、学年のまとめとして大切な学期です。 特に6年生は小学校を卒業して中学生になる時期です。小学校生活のまとめとして、先生方や友だちと一緒に禾一小でのすばらしい思い出をたくさん残すように頑張ってほしいと思います。 また、1年生のみなさんはこの1年間とても大きく成長しました。今のみなさんは、入学式の時の1年生ではありません。2年生にとても近い1年生です。他の学年のみなさんもこれから一つずつ上の学年に近づいていきます。この3学期は、今の学年のまとめであると同時に、次の学年に向けての準備をする学期です。1日1日を大切にして頑張ってほしいと思います。 今年はみなさんも知っているように「巳(み)年」です。巳(み)は「へび」のことです。そこで、先生は、へびについて調べてみました。へびは古くから五穀豊穣「秋の作物がたくさん実ること」や金運「お金がたくさん集まること」をもたらす縁起の良いものとして伝わってきました。また、へびは「新しく生まれてくること」「将来・未来があること」という意味もあるようです。これはへびが脱皮を繰り返すことに由来し、生命力や再生、変化や進化の象徴とされているそうです。 今年は「巳年」にちなんで禾一小のみなさんが今の自分よりももっと良い方向に変化や進化するように成長していけるいいと思います。そのために、自分自身の目標を決めて取り組むことが大切です。新しいことに積極的に挑戦して、良い方向に変化・進化して、大きく成長できる年にしていきましょう 最後に全校のみなさんにお知らせです。お子さんを出産してお休みされていた養護教諭の芥川亜季先生が3学期から禾一小に戻ってこられました。全校のみなさんはこれから保健室でのけがや病気の手当、健康診断や身体測定、また保健の勉強などでたくさんお世話になります。「よろしくお願いします。」という気持ちで亜季先生のお話を聞きましょう。それでは亜季先生よろしくお願いします。 |
また、書きぞめ大会、音楽創作力くらべの表彰、6年生の今年の決意発表を行いました。そして、最後に全員で校歌を元気よく歌い集会を終えました。









1 書きぞめ大会
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | |
県特選 | 和田 さん | 持田 さん | 渡邊 さん | 持田 さん | 梅田 さん | 安部 さん |
吉澤 さん | 鈴木 さん | 小島 さん | 森嶋 さん | |||
吉村 さん | ||||||
小林 さん |
※他 支部特選各学年10名 校内入選各学年2~4名(氏名割愛)
2 音楽創作力くらべ
支部入選 | 6年 | 中野さん |
支部入選 | 6年 | 岡部さん |
支部入選 | 6年 | 桑原さん |
