ニュース
5年生田植え体験
2015-06-16



6月12日(金)、5年生が開地保育園児の年長さん達と一緒に田植えの体験を行いました。
田んぼは、地域にお住まいのOさんのご厚意で、毎年無償で利用させていただいています。当日もOさんが、手を取り足を取り、丁寧に植え方のご指導をして下さいました。
秋には黄金色に実ったお米がたくさん収穫できると良いですね。
田んぼは、地域にお住まいのOさんのご厚意で、毎年無償で利用させていただいています。当日もOさんが、手を取り足を取り、丁寧に植え方のご指導をして下さいました。
秋には黄金色に実ったお米がたくさん収穫できると良いですね。

2年生まち探検
2015-06-16



6月12日(金)、2年生が4名が、生活科の一環でまち探検を行いました。
学区の地図を片手に、2人ずつのグループに別れ、地域のいろいろな事業所を訪問し、仕事の内容などを教えていただきました。引率の教師は、事業所の入り口まではついて行きましたが、そこから先は子ども達だけで行動しました。はじめは緊張の色が隠せませんでしたが、徐々にあいさつや質問が上手になっていきました。これだけでも良い勉強です。
お世話になった事業所は、小俣製材所、モラール(理容・美容室)、開地保育園、髙部商店、ヤマト運輸の皆様です。お仕事中にも関わらず、丁寧な応対をして下さいました。本当にありがとうございました。
途中、雨に降られましたが、保護者の方が安全指導を行って下さったおかげで、無事に終了することができました。参加した2年生は、様々な発見があったようです。
学区の地図を片手に、2人ずつのグループに別れ、地域のいろいろな事業所を訪問し、仕事の内容などを教えていただきました。引率の教師は、事業所の入り口まではついて行きましたが、そこから先は子ども達だけで行動しました。はじめは緊張の色が隠せませんでしたが、徐々にあいさつや質問が上手になっていきました。これだけでも良い勉強です。
お世話になった事業所は、小俣製材所、モラール(理容・美容室)、開地保育園、髙部商店、ヤマト運輸の皆様です。お仕事中にも関わらず、丁寧な応対をして下さいました。本当にありがとうございました。
途中、雨に降られましたが、保護者の方が安全指導を行って下さったおかげで、無事に終了することができました。参加した2年生は、様々な発見があったようです。

学校評議員会を開催しました
2015-06-16

本校には5名の学校評議員がおいでになります。
6月11日(木)に今年度1回目の学校評議員会を開催しました。
学校評議員制度は、学校がその教育活動について地域の方々の意見を幅広く聞き、開かれた学校づくりを一層推進し、学校が家庭や地域と連携しながら、特色ある教育活動を展開することをねらいにしています。
席上、学校の様々な取組を説明した後、多くの質問や示唆に富む意見を頂戴しました。今後の学校運営に活かしていきます。
6月11日(木)に今年度1回目の学校評議員会を開催しました。
学校評議員制度は、学校がその教育活動について地域の方々の意見を幅広く聞き、開かれた学校づくりを一層推進し、学校が家庭や地域と連携しながら、特色ある教育活動を展開することをねらいにしています。
席上、学校の様々な取組を説明した後、多くの質問や示唆に富む意見を頂戴しました。今後の学校運営に活かしていきます。

夏の集会がありました
2015-06-16



6月10日(水)、夏の集会がありました。
縦割りの8つのグループごとに、ウォークラリー形式で自然や環境に関わるクイズに答えながら学校の裏山を開地保育園近くまで歩き、そこで保育園児と交流するという児童会行事です。
途中、みんなで食べたお昼ご飯のおいしかったこと。野鳥のさえずりを聞きながら、野外で食べるお弁当は格別でした。
開地保育園児との交流では、道々拾い集めた葉っぱや木の実を使って、「笑顔」をみんなで作りました。
梅雨入りした後で天気も心配でしたが、雨に降られることもなくさわやかな汗を流すことができました。1年生もへこたれず、およそ4㎞くらいの道のりを最後まで歩き続けました。よく頑張ったと思います。
全校児童が学年の壁を取り払って行動しながら自然や環境についても学習でき、しかも、保育園児との交流もできる大変すばらしい行事です。附属小の特色ある教育活動として大切にしたいものです。
縦割りの8つのグループごとに、ウォークラリー形式で自然や環境に関わるクイズに答えながら学校の裏山を開地保育園近くまで歩き、そこで保育園児と交流するという児童会行事です。
途中、みんなで食べたお昼ご飯のおいしかったこと。野鳥のさえずりを聞きながら、野外で食べるお弁当は格別でした。
開地保育園児との交流では、道々拾い集めた葉っぱや木の実を使って、「笑顔」をみんなで作りました。
梅雨入りした後で天気も心配でしたが、雨に降られることもなくさわやかな汗を流すことができました。1年生もへこたれず、およそ4㎞くらいの道のりを最後まで歩き続けました。よく頑張ったと思います。
全校児童が学年の壁を取り払って行動しながら自然や環境についても学習でき、しかも、保育園児との交流もできる大変すばらしい行事です。附属小の特色ある教育活動として大切にしたいものです。

都留市教育委員の皆様の定例訪問がありました
2015-06-16

都留市では、毎年この時期に教育委員の皆様が学校を訪問します。
6月5日(金)の午後、本校にも視察に来られました。
まず、校舎を巡回して、授業の様子を参観していただきました。また、昨年度設置していただいた薪ストーブや、今年度整備した英語教室などもご覧頂きました。
その後、校長、教頭と懇談を行い、英語特区に関わる事業の進捗状況、学校の課題などの相談に乗っていただきました。
6月5日(金)の午後、本校にも視察に来られました。
まず、校舎を巡回して、授業の様子を参観していただきました。また、昨年度設置していただいた薪ストーブや、今年度整備した英語教室などもご覧頂きました。
その後、校長、教頭と懇談を行い、英語特区に関わる事業の進捗状況、学校の課題などの相談に乗っていただきました。
