ニュース
4年社会科見学
2023-06-29
ごみ処理の施設とミュージアム都留で学びました
6月8日に4年生は,
大月都留広域事務組合とミュージアム都留を
見学しました。
大月都留広域事務組合では,
ごみ処理の方法や暮らしとのかかわりについて学びました。
見学したことで,ごみを処理する様子や役割を知りました。
ごみを減らすためには何をしたらよいのかSDG′sの観点からも考えることができました。
ミュージアム都留では,
都留市の歴史や文化について学びました。
3年の時にも歴史を考える機会があったのですが,
今回の見学では その時よりも深く考えることができました。
見学することで,一層深く学ぶことができました。

ほけんの日
2023-06-26
手洗いを見直そう
6月20・21日と全校「ほけんの日」ということで授業を行いました。
この時期は,熱中症についてと手荒い指導でした。
熱中症は,この時期から10月くらいまで毎日心配になります。
外だけではなく,室内でも起きてしまうことなので
十分注意が必要です。
教職員はもちろん気を配りますが,子どもたちも「自分のいのちを自分で守る」という観点で
気を付けていく必要があります。
具体的には ①こまめな水分補給
②外へ出る時の帽子の着用
③環境にあった服装による体温管理 です。
手荒い指導では,どれだけていねいに手洗いができているかを確かめました。
写真のように,水道場では手洗いを念入りに行っていました。
手洗い終了後,ライトにあててててみると
意外にも汚れが落ちていないことがわかりました。
コロナ感染症も第5類になりましたが,
手洗いは重要です。
この学習をいかして ていねいな手洗いを
一層心掛けてほしいと思いました。

夏の集会
2023-06-22
楽しんだ夏の集会
6月15日に夏の集会を行いました。
児童会の一学期最大の行事です。
6年生が中心にゲームを考え,たてわりごとに
準備を行いました。
低学年は高学年から指示されたことを
やり抜こうと一生懸命努力しました。
高学年は自分がイメージしたことに少しでも近づこうと
指示していました。
当日,ゲームの説明をしたり運営をしたり
自分の責任をしっかり果たしていました。
ゲームをする時も,たてわりで考えられたゲームを
心から楽しんでいる様子がわかりました。
学校評議員さんも一緒にゲームに参加し
楽しんでもらいました。
この集会が 秋の運動会につながっていくんだと思いました。
全校の皆さん,お疲れさまでした。
また成長しましたね。

AED講習会
2023-06-20
子どもの命を守るために
6月9日に大月消防署の方を講師にお招きし
AED講習会を行いました。
この講習会はコロナ感染症前は毎年行っていました。
今回4年ぶりの講習会です。
目的は,プールでの子どもたちの事故を最小限にくいとどめることです。
水泳指導ががこれから行われますが,
先生方はいつも安全にとても気をつかっています。
事故が起こらないように 常に気を張りプール指導をしています。
そこまでしても 起きてしまうかもしれません。
その時に慌てないように 子どもの命を守るために
講習を真剣に受講しました。
一人一人訓練をしました。
実際に起こらないことが一番です。
備えあれば患いなし であればよいと思います。

引き渡し訓練
2023-06-19
命を守るために
5月30日に引き渡し訓練を行いました。
避難訓練から保護者への引き渡しの順に行いました。
本校は人数が少ないので 流れはスムーズでした。
あってはならないことですが,
いつ,このような状況になるかわかりません。
今回は,メールが使える状態でしたが,
実際は,3・11の時がそうだったように
メールも電話も使うことができないということが想定されます。
学校では,お子様の「命」を精一杯お守りいたします。
ご家庭には震度5になったらお迎えをお願いしています。
きっと問い合わせることはできないでしょう。
メールを待っていても届かないかもしれません。
「これは!!」と思ったら ぜひお迎えをお願いいたします。
ぜひ,この訓練をもとに 子どもたちの「命」を守ることへのご協力を
お願いいたします。
