本文へ移動
都留市立小学校ポータルサイト
都留市教育委員会
〒402-8501
山梨県都留市上谷一丁目1番1号
TEL:0554-43-1111
5
1
0
2
5
0

ニュース

RSS(別ウィンドウで開きます) 

4年動物観察

2023-10-19
4年動物観察
くるみ拾い
えさとなるクルミをさがしに
4年生は,10月2日に,都留文科大学の北垣先生を招いて
動物観察の授業を行いました。

今回は,動物のえさとなるクルミを拾いに
林の中へ入りました。

探している途中に,シカの足跡やリスが食べたクルミの殻,
シカが地面に体をこすりつけた跡などの観察をしました。
クルミは6人で283個拾うことができました。
くるみはりすのえさになります。

リスが食べてくれるといいですね。

昔遊びの会開催!!

2023-10-19
あやとり
ビー玉
お手玉
めんこ
けん玉
ゴム跳び
だるま落とし
こま回し
楽しかった昔遊び
10月13日に「昔遊びの会」を行いました。
講師に,協働のまちづくりや学校評議員の方をお願いしました。
全部で8つのブースを開きました。
①こま回し ②けん玉 ③めんこ ④だるま落とし ⑤ゴムとび ⑥ビー玉 ⑦あやとり ⑧お手玉
これらをたてわり班で回りました。

今回は5年生にリーダーになってもらいました。
来年度を見据えてのことです。
6年生は,5年生にアドバイスをする立場になります。

8つの遊びはあまりなじみのないものだったと思います。
こま回しや,ビー玉,めんこ,お手玉,ごむとび など苦労していました。
でも,やっていくなかでみるみるうちに上達していきました。

多くの方に楽しかったなどの言葉が聞かれうれしかったです
今後も子どもたちに昔遊びに親しんでほしいと思いました。

ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。
参観していただいたり一緒に遊んでいただいたりした保護者の皆様ありがとうございました。

タブレット 活躍しています!!

2023-10-18
さわやかタイム(朝学習)
理科見学
一人一台タブレット大活躍!!
国のGIGAスクール構想のもと,
子どもたちには一人ずつタブレットが配布されました。
どのように子どもたちが使っているかの一端を紹介します。

①さわやかタイム(朝学習)
朝の会を終えた後の時間に学習をしています。
その時,ドリルをしています。
その時に活用しています。
一人一人進みが違います。
個人の進み具合で,採点ができるので,
自分のペースに合わせて進むことができます。,

②見学・観察の記録として
写真は5年生の理科での観察の様子です。
このように,自分で記録として残したいところを
残すことができます。
それを教室に戻り,改めて見るることで まとめに使うことができます。
自分のペースでできるので とても役立っています。

タブレットを使って学習を深めていきたいです。

6年校外学習

2023-10-17
開地保育園での読み聞かせ
英語の読み聞かせ
文大にて
新しい試み
9月27日 6年生は校外学習で,開地保育園と都留文科大学へ行きました。

開地保育園では,英語の絵本の読み聞かせや簡単なゲームをしました。
来年度入学してくるだろう園児もいて,とても楽しんでくれました。
この日のために6年生は練習をたくさんしました。
園児が喜んでくれるようにいろいろな工夫をしました。
早く終わったので一緒に遊んだり,ラジオ体操をしたりしました。

文科大学では,学食やVRの体験をしました。
普段の給食と違い,大学生がどんな食事をしているのかイメージできたと思います。
施設も案内していただき,文大へ進学したい気持ちが高まったと思います。
VRもとても貴重な体験で,心に残るものでした。

5年校外学習

2023-10-17
日本科学未来館
日産自動車追浜工場
科学の進歩と日本のものづくり
5年生は9月25日に校外学習を行いました。
本来は27日でしたが,工場の都合で日を変更しました。

5年生の集合は県外へ行くので早かったです。
保護者に見送られながらの出発でした。

日本未来科学館では,科学の進歩や発展について学びました。
来年の修学旅行を見据えてグループ行動を行いました。
グループ内の相談の大切さを実感したでしょう。

日産自動車追浜工場では,自動車の工程を目の当たりにしました。
日本の「ものづくり」の素晴らしさを実感したでしょう。
教科書や映像と違い,実際に見ること語感で体験することの良さを感じたでしょう。
なかなか見学することができない貴重な体験です。

TOPへ戻る