ニュース
二学期スタート!!
2023-08-31
二学期への期待
23日より二学期がスタートしました。
始業式では,学校長の話や5年生一人一人の発表がありました。
5年生の発表は素晴らしく,期待を抱かせてくれました。
全校児童も全員出席で素晴らしかったです。
特に,暑い中真剣に話を聞いていた姿には感動しました。
学校長から全校児童へ期待することは三つです。
①あいさつ(返事や感謝の言葉を含めた)の継続
②二学期のゴールを設定し,意欲的に達成すること
③気づいたことを行動すること
二学期は子どもたちの心と体が大きく成長する時です。
それと同時に長い学期です。
そのぶん,息切れしたり壁にぶつかったりするかもしれません。
保護者の皆様や地域の方の支えが必要です。
学校ももちろん支えていきます。
保護者,地域,学校の三者が一つのチームになって
子どもたちの成長を支えていけると嬉しいです。

2年まちたんけん
2023-07-31
いろいろな場所へ行きました!!
2年生の生活科で 校区のまちたんけんをしました。
自分たちの家の周りはなんとなくわかっているのですが
校区となると広いので あまりよくわかりません。
今回歩いてたんけんしました。
初めてみるもの たくさんの店 人たちに 会いました。
話も聞くことができました。
とても楽しかったです。
たんけんをしたあと,まとめをしました。
どこへ行ったのかを改めて確認しました。
まとめてみると 校区が広いことがよくわかりました。
夏休みなので たくさんたんけんして
校区のことを知ってほしいです。

7月の附属小タイム
2023-07-27
できるようになったこと
夏休みにはいりました。
夏休み中は,1学期に紹介できなかった行事を紹介していきます。
7月の附属小タイム
毎月の附属小タイムでは,テーマについて考え,
それを6年生を中心にした高学年が意見を聞き,発表するようにしていました。
今回はいつもと異なり,自分自身で考え,発表するようにしました。
なぜなら,自分の発表したことに対して拍手をもらえるからです。
そのことで 自分が認められた,やってきてよかったという思いをもってもらうためです。
今回のテーマは 「1学期にできるようになったこと」 です。
4月の始業式で「ゴールを決め 達成しよう」 という話をしました。
そのことがどれだけできているかを確認するためでもあります。
また,言ったことをそのままにするのではなく,いつも意識して活動するための意識づけでもあります。
今回は7人の子どもたちが発表しましtら。
あいさつがができるようになったとか,勉強ができるようになったとか,運動ができるようになったとか…。
いろいろなことがい1学期の間にできるようになったという合評を聞いて
嬉しくなりました。
また,まわりで聞いていた人たちへの意識づけにもなったと思います。
なかには,みんなの前で発表することに遠慮した人もいたでしょう。
また,二学期末にも同じことをしてみようと思います。
その時はどんな「できるようになった」ことの発表になるのか
楽しみです。

1学期終了!!③
2023-07-26
1学期終了!!③
今回は三つ目です。
③気づいたことを行動しよう」
「気づいたこと」はほかの人が嬉しくなるような行動だと思っています。
そのような行動が増えれば,過ごしやすい学校になると思います。
例えば・・・
ごみが落ちていれば拾ったり,困っている人に声をかけたり・・・
そういうような行動にあふれる学校は
あたたかい雰囲気に包まれると思います。
夏休み中にたくさんの「気づいた」ことができる子どもが増えると
うれいいです。

1学期終了!!①
2023-07-26
1学期終了!!①
71日の1学期が終了しました。
1学期は多くの大きな行事がありました。
入学式,修学旅行,林間学校,遠足…等
数え上げたらきりがないくらい多かったです。
子どもたちは,4月の始業式に私が話した3点について意識しながら
自分を炊高めようと生活していました。
終業式ではその3点について振り返りをしました。
今回は一つ目について書きます。
①あいさつ
あいさつは,昨年度からずっと言い続けていることです。
子どもたちのあいさつは声が大きく,明るく響き渡っています。
今年度は特に,横断歩道を渡った時に待ってくださっている運転手さんに
お礼を言うことを加えました。
学校前の信号では,子どもたちの「ありがとぷございました!!」
の声がとても気持ちがよいです。
停まってくださっている運転手さんも気持ちが良いと思います。
これからは,大人が見ていないところでどれだけできるか です。
子どもたちの「あいさつの力」が試される時です。
響き渡ることを期待しています。
