ニュース
早書き王決定戦!!
2023-11-14
早く書くことの難しさ
11月10日に「早書き王決定戦」を行いました。
遊びの大会と違うので参加者が少ないと思いましたが,
思いのほか多かったです。
早書きとは,原稿用紙のマスに30秒間 「あいうえお」をたくさん書き続けることです。
低中高と分かれて行いました。
低学年は低学年なりのスピードで,
高学年になればなるほどスピードが上がってきます。
鉛筆で書く音だけが 静まり返った会場の図工室に響いています。
とても素晴らしい時間を過ごしていると感じました。
早書き王はまだ続きます。
次回は誰がチャンピオンになるか楽しみです。
参加した子どもたちは,早く書こうという意欲であふれていました。

ミニミニ大学
2023-11-09
学びが多かったミニミニ大学
11月6日にミニミニ大学が行われました。
この行事は英語特区の附属小ならではです。
全校が文大へ行き,英語学習をしたり,英語の絵本の読み聞かせをしたり,
大学生に交じって授業を受けたりしました。
低・高学年は,会話を中心とした英語の学習でした。
英語の絵本の読み聞かせは,低学年でした。
とても新鮮に感じたと思います。
大学生にまじっての授業は,自分の考えや思いを発表する授業でした。
これから求められる力を身につける授業だと思いました。
大学の先生方,学生や市教委の皆様が
子どもたちのために気を配ってくださいました。
とてもありがたいことです。
この経験で文大の素晴らしさがわかり,憧れてくれたらいいなと思います。

植林体験
2023-11-01
卒業記念樹に思いを寄せて
10月25日に6年生は学校林へ行きました。
目的は,卒業記念樹の植林です。
本校は毎年6年生が学校林で植林をすることになっています。
もう 卒業を意識する時期になりました。
学校林へは毎年行っています。
でも,やっぱり現地へ行くまでは大変です。
足場が悪かったり 坂道だったり…。
6年生は前もって表札に名前を記しました。
12歳の自分を見つめ直す良い機会となります。
植林は穴を掘って植えるという作業ですが
しっかり植えないと台風などで倒れてしまいます。
森林組合の方にチェックを入れてもらい 確認しました。
20歳になって学校林を訪れた時に
どのくらい大きくなっているのか楽しみですね。

体育館ばき飛ばし大会
2023-10-31
体育館ばきを遠くに飛ばそう!!
10月30日の中休みに体育館ばき飛ばし大会を行いました。
参加は20名以上で 体育館は盛況でした。
参加者の控えはステージのうえでしたが,たくさんの人でした。
外で行えばくつ飛ばしですが,
雨のことを考えて室内でできることを考えました。
1・2年生から順に飛ばしました。
低・中・高学年ごとに設定したラインを越えたら
名前が玄関に掲示されるというルールです。
一生懸命飛ばそうと努力していました。
今回はお手伝いをしてくれる人(スタッフ)は 2年生でした。
司会,記録を教える人,記録をとる人が
2年生と思えないくらいがんばってくれました。
低学年であってもできるんだなぁ・・・ と改めて思いました。
附属小の子どもたちが
いろいろなことにチャレンジする姿を見て
うれしく思いました。

素晴らしかった親善音楽会
2023-10-30
気持ちを込めた発表でした!!
10月26日に4年ぶりの親善音楽会が開催されました。
本校では,3~5年生が参加しました。
運動会を終えたのと同時に練習が始まりました。
3学年が音楽の授業を合わせなければならないので
大変だったと思います。
外部から小宮先生をお願いし,
練習を積み重ねてきました。
体育館での練習や 附属小タイムの発表については
お知らせしたとおりです。
音楽会本番では,人数の少なさを感じないほど
素晴らしい発表でした。
きれいな頭声
強弱のついた区ラッピング
練習の成果が出たピアノ・ピアニカ演奏
すべてがとてもよかったです。
次の日に 三階日の模様を公開しました。
映像を見た観覧車から大きな拍手が響き渡りました。
11月17日の ほっとネットセミナー の前に発表しますので
楽しみにしていてください。
