ニュース
ニュース
林間学校1日目(5年生)
2023-06-14
自然を満喫!みんなで協力!
6月14日(水)、5年生の林間学校を実施しました。これまでの林間学校とは異なり、甲斐の国 大和自然学校を拠点に1泊2日の日程で実施しました。当日は、5年生全員が集合し、出発することができました。
天気は曇り空でしたが、現地に到着しても雨が降ることはなく、最初のプログラムである「竜門峡登山」に臨みました。途中、谷川にかかる橋や急な坂道、大きな岩のトンネルを潜り抜け、無事ゴールの栖雲寺に着くことができました。おうちの方が用意してくれたお弁当でエネルギーをチャージした後は、入所式に続き、野外炊事にチャレンジしました。野外炊事では、配られた材料をもとに各班ごとに、カレーとご飯を作りました。大変なのは、火から自分たちで用意をしなければならないことです。火の当番は、煙に苦戦しながらも火力を調整し、どの班も美味しいカレーライスを作ることができました。夕食で腹ごしらえをした後は、キャンプファイヤーです。子供たちの関心は、火の神がどうやって登場するかということでした。暗闇がだんだんと迫る中、火の神が登場し、キャンプファイヤーがスタートしました。キャンプファイヤーでは、スタンツや歌、フォークダンスで盛り上がることができました。終わるころには、辺りもすっかり暗闇となり、宿所に戻って、入浴・夜食・班会議などをして、消灯となりました。
子供たちにとっては、初めての宿泊行事ということで、ドキドキしていたところもありましたが、日中の大活躍のため消灯とともにノックダウン。ゆっくり?と休むことができたようです。

社会科見学(4年生)
2023-06-09
ごみのゆくえ&都留の歴史について学んだよ!
6月9日(金),4年生が社会科見学に出かけました。出発時は少し雨が降っていましたが,今回の見学は「まるたの森」と「ミュージアム都留」の室内での見学のため,少し安心しました。やる気満々で学校をスタートし,初めの見学地は「まるたの森」でした。
「まるたの森」では,私たちが日頃出している燃えるゴミがどのように処理されているのかを,現場を見ながら学ぶことができました。子供たちが驚いていたのは,ゴミピットにゴミ収集車がゴミを投入する場面や大きなクレーンでゴミが良く燃えるようにバラバラにする場面でした。分厚いガラスで区切られていましたが,もし落ちてしまったらどうしようと思いながら,見学しました。それでも,このようにきちんとゴミが処理されている様子を見て,改めてゴミを減らすことの大切さや,分別しリサイクルすることの大切さなどを学ぶことができました。
次に「ミュージアム都留」に見学に行きました。ミュージアム都留では,地元ゆかりの画家である増田誠さんの絵画を鑑賞しました。また,都留市の歴史や文化に関する展示を見て,都留市についての理解を深めました。子供たちは,学校を離れて学習する貴重な機会を活かして,存分に学ぶことができました。

三吉地区を探検②(3年生)
2023-06-07
三吉地区のよさ,たくさん発見したよ!
6月7日(水)に,3年生が2回目の校区探検(法能方面)に出かけました。前日の肌寒い天候から一転,朝から日差しが強く降り注いでいました。今回も3年生が全員参加し,三吉地区の探検に出かけられることがとてもうれしかったです。また,サポートティチャーとして,曽根さん,島田さんに加わっていただくとともに,探検の案内人として前回に引き続き荻窪先生,法能地区の各所を案内いただくためスクールガードの佐藤さんをお迎えして,探検を実施しました。
学校を出発して,まず向かったのが法能自治会館でした。佐藤さんが自治会長さんからカギを借りてきてくださり,普段は中に入ったことのない子供たちも中を見させていただきました。法能の自治会館は2階建てで,大変広々としていました。また,防災用具の準備もされており,いざという時には,地域の方の避難所としての役割を果たせるよう,地域の方が大切に管理をされていることがわかりました。2階には,カラオケの機械もあり,地域の方の憩いの場としても利用されていることが分かり,子供たちも思わず踊ったり,じゃれ合ったりしていました。
法能会館を出発した後,愛宕神社に向かいました。本殿に向かうには,110段の坂を登らなくてはなりません。大きな木々に囲まれた坂道は涼しく感じましたが,体の重い大人にとってはなかなか堪えるものでした。しかし、元気いっぱいの3年生は軽々と坂を駆け上がっていきました。本殿に着くと,中の祭壇も見せていただき,なんとお供えしてあった「おもち」をプレゼントとしていただくことができました。地域の神様からいただいたおもちを食べて,ますます元気になってくれることと思います。そして,無事ゴールの谷二小へ!たくさんの方々のお世話になりながら,充実した三吉地区の探検を実施することができました。ご協力いただいた方々,大変お世話になり,ありがとうございました。

プール清掃(5・6年生と先生)
2023-06-01
安全に快適なプールが実施できますように…
6月1日(木)に5年生・6年生・先生方でプール清掃を行いました。5年生がプールサイドと更衣室付近を,6年生がプールの中を担当しました。およそ10ヵ月ぶりのプールとなりますので,プールサイドもプールの中も汚れがたまっていました。たわしやデッキブラシ,竹箒などの道具を受け取った子供たちは大はりきり!チームに分かれて,それぞれの作業を一生懸命行いました。プールの中には,泥に紛れてカエルやオタマジャクシなどの生き物もいて,6年生は大苦戦。何とか泥と一緒に中央に寄せ集め,ポンプで吸い取るようにしました。ポンプの担当は,汚れた水につかりながらも,ひたすら泥水をすくい続けました。ポンプだけでは間に合わず,反対側ではバケツで汲み上げるグループも結成し,腰の痛みに耐えながら,健明に汲み上げていきました。
5年生と6年生と先生方が力を合わせ,90分くらいでプールは見違えるようにキレイになりました。6年生はキレイになったプールで滑り込みをしていました。ほとばしる水しぶきに夏の訪れを感じました。今年も安全に快適なプールが実施できますように。

三吉地区を探検①(3年生)
2023-06-01
地域の方から学んだ社会科見学
6月1日(木),3年生の社会科見学(校区探検1)が行われました。この日はゲストティーチャーとして,地域にお住まいの荻窪先生をお招きして,地区の探検と初夏の草花について解説をしていただきながら探検をしました。3年生の子供たちは,やる気満々!スタートから元気いっぱいです。初めの見学地,生出神社・宮原公民館では,三吉協働のまちづくり協議会の相川会長が,カギを開けて待っていてくれました。普段,なかなか入ることができない,神社の中や公民館の中に入って見学をさせていただきました。その後,玉川公園で水分補給と休憩をとり,今回最大の見どころである専徳寺に向かいました。
大きな木に囲まれた専徳寺の中に入ると,宮原住職が本堂を開けて待っていてくださいました。本堂の中では,専徳寺の歴史についてお話しをいただきました。専徳寺は1000年以上の歴史を持ち,600年ほど前には寺子屋を開いていたそうです。明治時代になり学制が実施されると,寺子屋から小学校(法能学校)となりました。これが谷村第二小学校の始まりです。その後,専徳寺の傍らにある校舎で多くの子供たちが卒業していきました。そして,太平洋戦争の最中は,子供たちを守るために福島県に住職と疎開をしていたこともあったそうです。戦争が終わり,しばらくは専徳寺に校舎がありましたが,現在の地に学校を建てることとなり,谷村第二小学校となりました。
今年度,谷村第二小学校は開校150周年を迎えます。その記念すべき年に,専徳寺の中を見学させていただき,子供たちも大変うれしそうでした。地域の方から学ぶことを今後も大切にしていきたいと感じた半日でした。
