本文へ移動

ニュース

ニュース

RSS(別ウィンドウで開きます) 

1年部会行事「親子でサッカー教室」

2021-10-15

10月15日(金)に1学年部会行事「親子サッカー教室」が開催されました。

ヴァンフォーレ甲府アカデミーの専属コーチを招き,役員の皆様の計画・準備・進行のもと「親子でパス」「親子で追いかけドリブル」「親子でシュートゲーム」など親子で楽しめる活動を行いました。当日は,受付での検温や手指消毒,密にならない工夫など,感染症対策もしっかりと行いました。

年に一度の学年PTA主催の部会行事ですが,空の天井が抜けたような秋空もと,親子で気持ちよく汗をかき,思い出に残る行事となったことでしょう(*^o^*)

国内及び県内での新型コロナウイルス感染者が減少傾向にあるとは言え,今後も油断せずに,感染症対策をしっかりと行い谷村第二小学校では,学校,児童会,学年行事等を行って行きます。

保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

「音楽」合同学習会(3年・4年生)

2021-10-14

10月14日(木),外部講師の白戸和子先生をお招きして,3年・4年生が「合唱」と「合奏」の合同学習会を行いました。本来ならば,都留市では10月に市内の小中学生(本校では毎年,3年・4年生が参加しています)が「うぐいすホール」に集まり「都留市小中学校親善音楽会」が開催されるのですが,新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため開催,実施することができませんでした。昨年度も開催する事ができなかったため,少しでも子供たちが音楽の素晴らしさにふれる機会をつくろうと「合同学習会」を企画しました。

練習した内容は,合唱『ともだちならば』,合奏『いつも何度でも』の練習を行いました。感染予防のため広い体育館で,マスク,フェイス・シールドやマウス・シールドを付けて練習を行いました。「美しいハーモニー」にはまだまだですが,3年・4年生の36人の一生懸命練習する姿がとても素敵でした(^_^)

秋の遠足(5年生)

2021-10-11

10月8日(金)絶好の秋空のもと,5年は秋の遠足に行ってきました。先ずは,山梨県庁(防災新館)に行き,「防災学習」を行ってきました。この防災新館では,水防対策,災害対策の対策室を見学しました。山梨県内での災害に,どのように対応するかというお話では,「災害対策の研究」「情報の収集」「情報の発信」「人材の育成」に重点を置いて対応していると言う話しを聴いて,具体的な動きを知る機会となりました。また,山梨県警察本部通信指令課の「交通管制センター」や「山梨ジュエリーミュージアム」の見学も行いました。お昼は,県庁のすぐとなりにある「舞鶴城公園」でお弁当を食べました。

午後からは,県立博物館に行き,「山梨の豊かな自然と人々がどのように向き合ってきたのか」という歴史や山梨の自然の成り立ちなどを勉強しました。

5年生は県庁所在地の甲府と,古代の甲斐の国の都として栄えた笛吹市を訪れ,都留市と違う景色や環境に驚きの声も上がっていました。

とても充実した遠足(学び)となりました。

秋の遠足(1年・2年生)(3年・4年生)

2021-10-07

 10月7日(木)に,1・2年生,3・4年生が秋季校外指導(秋の遠足)に出かけました。前日の夕方からあまり天候が良くなかったので,「明日は大丈夫かな?」と心配していましたが,子どもたちのパワーでしょうか?(それとも担任のパワーでしょうか?)当日は雨の心配もなく実施することができました。

 1・2年生は学校からバスに乗って,まずは山梨市にある「万力公園」に行きました(カピバラがかわいかったです)。次に「笛吹川フルーツ公園」に行きました。ここは,正面に富士山,遠くに南アルプスなどの山々が一望でき,夜には満点の星空と甲府盆地の夜景がすばらしく,「新日本三大夜景」に認定されるなど景色は抜群な場所です。(今日の天気では富士山はちょっと…゙だったかもしれません(;o;))(余談ですが…この場所から5分ほどの場所にある「ほったらかし温泉」(ここの「温玉あげ」は最高です(^_^))は某アニメや某ドラマ「…゙△」のロケ地となり,今でも週末になると「アニメファンの聖地巡礼」で県外のナンバーの車やバイクで駐車場がいっぱいになります。ちなみに…私はリンちゃん派です)おいしいお弁当も食べ,遊具でいっぱい遊び,楽しい一日を過ごしました。

3・4年生も学校からバスに乗って,富士河口湖町の「富岳風穴」,鳴沢村の「鳴沢氷穴」「紅葉台」「三湖台」に行きました。昨夜からの雨で「紅葉台までの登山道は大丈夫かな?」と心配していましたが,三年の担任が朝,鳴沢村のコンビニに電話をかけて,昨夜の雨の状況を確認して準備万端で出かけました。「鳴沢氷穴」は今から約1150年以上前の富士山の側火山噴火の際にできたと言われ,昭和4年に文部省の天然記念物の指定を受けました。内部の気温は年平均3℃と低く,一年中氷に覆われています。子どもたちは一足早く「冬」を体験しました。次に,登山道を歩き「紅葉台」へ向かいました。ここで待ちにまった,お弁当の時間となりました。ちょっぴり疲れて,ちょっぴり寒かったですが,お弁当をしっかりと食べて元気MAXで一日がんばりました!(^^)!

4年生はこの遠足に向けて,「遠足実行委員会」を発足して,3年生を楽しく,そして安全に引っ張って行くにはどうしたら良いか「めあて」や「きまり」などを決め,当日は,3年生をしっかりサポートできました。サポートする4年生の姿がとても頼もしかったです。3年生もそんな4年生の姿を憧れの眼差しで見ていました!

「はじめてみようタブレット」【1年生】

2021-10-01

10月1日(金)市教委より指導補助員の奥秋様にお手伝いをいただき,1年生が「はじめてみようタブレット」の授業を行いました。

まずは,担任の先生から「タブレットの使い方の決まり」や「困ったときにはどうしたら良いのか」などのお話を聞いて,いよいよタブレットの初体験をしまいた。

 1年生は,自分の名前が書かれたシールが貼ってある真新しいタブレットに初めてさわり「お父さんみたい!」「大人になった気分!(^^)!など,みんなとっても良い顔でタブレット初体験を行いました。

保管庫からの出し入れや持ち運び方,電源の入れ方,シャットダウンの仕方,パスワードの入力の仕方など補助員の奥秋様の力を借りながら,子どもたち一人一人が実際に操作,入力をしました。

(1年生はとっても上手にできました。子どもたちのもの覚えの良さ&早さにはびっくりしました。スゴイ!(≧◇≦)

今後は,タブレットになれながら,徐々に学習支援ソフトの活用を中心に,日々の学習活動に取り入れていく方針です。

TOPへ戻る