本文へ移動

ニュース

ニュース

RSS(別ウィンドウで開きます) 

サツマイモの収穫(2年生)

2021-11-08

 11月4日(木)5日(金)の二日間にわたり2年生がサツマイモの収穫を行いました。このサツマイモは,2年生が1学期に生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習の一環で植えたサツマイモの収穫です。夏から秋にかけ大切に育てたサツマイモ。2年生はちゃんと育っているかちょっぴり不安そうでしたが,畑を掘るとおいしそうなサツマイモをたくさん収穫することができました(*^o^*)

2年生にみなさんはとてもいい顔をしていました

今後,収穫したサツマイモのツルを使ってクリスマスリースをつくる予定です。楽しみですネ(^_^)

修学旅行結団式(11月2日)

2021-11-02

 明日(3日:文化の日)のお休みをはさんで,いよいよあさって(4日)から修学旅行です。今日は修学旅行に向けて谷村第二小学校の修学旅行の結団式を行いました。

9月まで続いた新型コロナウイルスの感染状況の中で,今年も行き先は静岡県へとなりましたが,多くの方々の御理解と御協力のもと,修学旅行を実施することができます。

修学旅行のめあて「きまりとマナーを守って,楽しい思い出をつくろう!」を達成できるようがんばりましょう。

一生に一度しかない谷村第二小学校6年生。19名で行く修学旅行を最高に楽しい思い出となる修学旅行になるでしょう!

親子体験教室(10月30日)

2021-10-30
  ウッドクラフト
   手 芸
   絵手紙
   陶 芸
   しめ縄

10月30日(土)に,本校の特色とも言える「親子体験教室」を開催しました。土曜参観に引き続き,5講座の「ものづくり教室」を開設し,10名の地域の皆様,都留文科大学の2名の先生方と5名の学生の皆さんに,御指導と御協力をいただく中で開催しました。

この「親子体験教室」の歴史は古く,今から23年前の1998年(平成10年)から続く,普段家庭ではなかなかできない5つの「ものづくりの体験」が出来る,本校にとって学校の特色とも言える,特別な素晴らしい体験学習会です。

 子供たちは,普段の授業では決して学ぶことの出来ない貴重な「ものづくり」体験を,親子で経験できた楽しいひとときでした。

2年生音読発表会『お手紙』

2021-10-29

10月29日(金)2年生が1年生を招待して,「音読発表会」をしました。本の名前は誰もが一度は読んだことのあるアーノルド=ローベル『ふたりはともだち』の中に納められている「お手紙」です。

ちょっと内容を紹介すると・・・。悲しそうな顔で玄関にすわっているがまくん。なんでも「もらったことのないお手紙を待つ時間」なんだと言うのです。それを聞いたかえるくんは,がまくんに内緒でお手紙を書くことにします。ところが,配達を頼んだのがかたつむりくんだったので……。
  このお話は,国語の教科書に採用されたことで,今では多くの子供たちに知られているお話です。いずれ届くことも,その内容までもわかっているお手紙をじっと待つがまくんとかえるくん。その幸せそうな様子に,「手紙」の持つ力を感じずにはいられませんね。

2年生は1年生の時に2年生(今の3年生)に同じように「音読発表会」をしてもらいました。その事をしっかりと覚えていて,「僕たち,私たちも1年生に読んであげたい」と今回の発表会になりました。きっと来年もまた,2年生に読み継がれていくことでしょう(*^o^*)

2年生!素晴らしい音読発表会をありがとうございました(^_^)V

『ふたりは・・・』のシリーズは,『ふたりはともだち』『ふたりはいっしょ』『ふたりはいつも』『ふたりはきょうも』などのがあります。ぜひ読んでみてください。

避難訓練【初期消火訓練・煙体験】(10月19日)

2021-10-19
  10月19日(火)に第3回の避難訓練を実施しました。
  
今回は,授業中に地震が発生し,その後,火災が発生したという想定での避難訓練でした。(今回は雨が降ってきたため体育館への避難となりました)大きな地震が収まった後でも,火災も発生している状況下では,何に気をつけ,どこから避難したらよいのかを判断する必要があります。そのことを学ぶ訓練でした。
 
 避難後には,都留消防本部の6名の消防職員の方の御協力を得て,初期消火訓練として訓練用の消火器を使用した消火方法を学び,更に「実際の建物(旧学童教室)」を使用して,煙が充満した場所からの避難方法も,体験学習させていただきました。 

 煙体験の後,1年・2年生は特別に最新の消防車も見せていただき,とっても嬉しそうでした(*^ω^*)

 
TOPへ戻る