ニュース
ニュース
第2回「谷二ラボ」(文大生による理科実験教室)開催
11月17日(水)の放課後,都留文科大学の山森先生とその研究室の大学生による,本年度第2回目の理科実験教室「谷二ラボ」が行われました。
今回は「水の中にシャボン玉を作ろう」と題した実験で,濃度の違う2種類の食器用洗剤を混ぜた液体を使って水(液体)の中にシャボン玉を作る実験でした。参加した児童たちは,楽しそうに実験に参加していました。
2回目は液体に食紅を混ぜシャボン玉に色をつけて楽しみました。「なぜ?水の中にシャボン玉が作れたのか!」その不思議の解明に向け,科学への興味の扉が開く児童もいるのではないでしょうか・・・。

児童防犯教室(1年生・2年生)
1・2年生が,11月16日(火)に「防犯教室」を実施しました。最近は市内でも不審者情報が入り,また,全国的には小学生の誘拐事件も発生して,防犯学習の重要性を感じています。
今回の防犯教室では,警備会社ALSOKから3名の皆様を講師に迎え,防犯の合い言葉「いかのおすし」の行動について,子供たちが,より具体的な場面を体験しながら,こんな時にはどう行動したらよいのかを詳しく学ばせていただきました。
1・2年生は,初めは恥ずかしくて大きな声を出すことができませんでしたが,練習を重ね大きな声で「たすけて~!」と叫ぶことができるようになりました。
「防犯教室」は命を守る大事な訓練です!1・2年生のみなさんは真剣に訓練に参加していました。

「もっともっと町たんけん!(2021)」(2年生)
11月15日(月)今日は2年生が「もっともっと町たんけん!(2021)」で「都留市保健福祉センター『いきいきプラザ都留』」へ見学に行きました。この町たんけんのねらいは☆「校区内にある施設とそこで働く人を知り,その施設がどのように役に立っているのか気づき関心をもつ」ですが,2年生は施設についてや,そこで働いている人に対する質問を事前に考え,担当の人に質問することができていました。また,しっかりと大きな声で挨拶ができ,施設の人からも「谷二小の2年生は元気で礼儀がいいね!(^^)!」と褒められていました。
帰りにデイサービスを利用しているお年寄りの方々から,手作りの「おみやげ」をいただき,子供たちはとても嬉しそうでした。
『いきいきプラザ都留』のみなさんありがとうございました。

2学年部会行事「2年生親子レク大会」
11月12日(金)今日は2学年部会行事「2年生親子レク大会」が開催されました。
役員の皆様の計画・準備・進行のもと,「しっぽとりゲーム」や「お菓子食い競争」そして,今年のパラリンピックで話題になった「ボッチャ」など親子で楽しめる活動を行いました。短い時間でしたが,親子で楽しい一時を過ごしました。
役員の皆様方には部会行事の計画・準備・進行。また,体育館入り口での,検温や手指消毒,密にならない工夫など,感染症対策もしっかりと行っていただきました。ありがとうございました。

1年生「ポップコーンを作ったよ(^^)v」
11月12日(金)1年生が,生活科の時間に学校の畑で育てたとうもろこし(ポップコーン用コーン<爆裂種(ばくれつしゅ)>)を使ってポップコーンづくりに挑戦しました。
学校でガスやフライパンを使って調理するのはもちろん初体験。ドキドキ・ワクワクしながらフライパンにポップコーンを入れ,ふたをしてはじけるのを待ちます。「パン!パンパン!!」と勢いよくはじける音に驚きながらも,ポップコーンができる様子を見て大歓声でした。
いつもなら,その場で自分がつくったポップコーンをほおばり,みんなでおいしくいただくのですが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,今年はカップに入れて家に持ち帰ります。1年生は嬉しそうにでも,ちょっぴり悲しそうにカップにポップコーンを詰めていました。
後片づけもとても上手に行い,手際よくがんばりました(*^o^*)
