本文へ移動

ニュース

ニュース

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「保健集会」(正しい手洗いをしてかぜを予防しよう)

2021-12-22

12月22日(水)朝の学習の時間に動画配信機能を利用して,保健委員会の皆さんによる「保健集会」(正しい手洗いをしてかぜを予防しよう)が行われました。

新型コロナウイルス感染症感染やインフルエンザの流行から自分の身を守るために,「今!自分でできる大切なこと!」として,正しい手洗いの仕方の動画を配信しました。保健委員会の皆さんが「しっかりと手洗いした時としなかった時の汚れの落ち方の違い」を分かりやすく動画にまとめて発表してくれました。

また,手洗いの他に予防するポイントとして。

①「好き嫌いせず食べる」(しっかりご飯を食べないと元気が出ません!)

②「体を動かして遊ぶ」かぜや病気に負けないように体力を付けましょう)

③「夜,早く寝る」(たくさん寝て,体の疲れをとりましょう)

④「換気をする」汚れた空気を入れ換えましょう)

⑤「手洗いをする」正しい手洗いをしましょう)     を紹介してくれました。

最後に,「手洗いが上手にできるまほうの歌」をみんなで歌いました!!

① おねがい おねがい. ② カメさん カメさん. ③ あの さんかくのお山のうえで. ④ おおかみ おっとっとっとおっこちそう. ⑤ いそいでバイクをぶるるん うんてん. ⑥ ききいっぱつつかまえた! ⑦ ありがとう カメさん みんなでごちそうです 手をあらいましょ.⑧ タオルでふいたら いただきます。  

 御家族のみなさんも,お子様と御一緒に手を洗ってみましょう「おねがい♪おねがい♬」(^_^)v

 保健委員会のみなさん!ありがとうございました(*^-^*)

歯科衛生士による「歯みがき指導」

2021-12-20

12月20日(月)に,2校時(1年生,2年生,3年生),3校時(4年生,5年生,6年生)を対象に,「歯磨き指導」を行いました。山梨県歯科衛生士協会から内藤様,加賀美様,樋泉様を講師にお迎えし,自分の歯磨きの状況を知った上で,正しい歯磨きのためのブラッシング方法を教えていただきました。昨年に引き続き,今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため,直接口内に入れたブラッシングはできませんでしたが,子供たちはマスクの上から講師の先生方に言われたとおりに,ブラッシングの練習をしていました。

本校では,ここ5年間,継続して指導していただいているので,講師の先生方からは,「歯磨きに対する意識がずいぶん高まってきました」と,お褒めの言葉をいただきました。

各御家庭でも引き続き,子供たちの虫歯予防への支援を,よろしくお願いします。

「三吉子ども体験教室」(地域の方と昔の遊びを体験しよう♫)

2021-12-16

12月14日(火)1年生~3年生を対象に「三吉子ども体験教室」が行われました。今回の教室は「地域の方と昔の遊びを体験しよう♫」でした。将棋・けん玉・おはじき・オセロ・あやとりなど,子供たちは,用意していただいた遊びを楽しみました。子供たちの中には初めての遊びもあり,はじめは慣れない手つきで悪戦苦闘していましたが,時間が経つにつれて少しずつできるようになり,地域の方々と一緒に楽しい時間を過ごしていました。

今回は,本校の学校評議委員をしていただいている,法能地区にお住まいの荻窪久夫様に珍しい「将棋の駒」を使わせていただき,子供たちは目を輝かせていました。

 次回は「冬休み中」となりますが,12月27日(月)「お正月の生け花に挑戦」(3年生~6年生限定)の予定です。

「三吉子ども体験教室」(松ぼっくりでクリスマスツリーを作ろう!)

2021-12-08

12月8日(水)全学年を対象に「三吉子ども体験教室」が行われました。今回の教室は「松ぼっくりでクリスマスツリーを作ろう!」でした。子供たちは,用意していただいた松ぼっくりに,ホットボンドや木工ボンドを使い,ビーズやモールなどを貼り付けて素敵なクリスマスツリーを作りました。

 「都留市教育委員会 生涯学習課」の皆様,「三吉子ども体験教室実行委員会」の皆様,いつもありがとうございます。

次回は12月11日(土)学童と合同で「クリスマスリースを作ろう♪」の予定です。

「令和4年度児童会役員選挙」立会演説会・投開票

2021-12-03

12月3日(金)5日間の選挙活動を終えて,令和4年度の児童会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。演説会では,どの候補者も谷村第二小学校をもっと良くするために自分で考えた公約にキャッチフレーズを入れながら,わかりやすく堂々と演説することができました。とても立派な演説に,参加した3~6年生の全員が真剣に聞いていました。

選挙管理委員も,これまでの準備や練習,演説会の運営や開票作業など,裏方に徹し,地道に仕事を成し遂げてくれました。

当選・信任された新役員の皆さんには,今年の児童会役員をお手本にして,谷村第二小学校の児童会活動の伝統を引き継いで,来年度,さらに素晴らしい児童会活動を創り上げていってほしいです。

TOPへ戻る