本文へ移動

ニュース

ニュース

RSS(別ウィンドウで開きます) 

親善音楽会(3・4年生)

2023-10-26
緊張の舞台へ
やわらかいリコーダーの音色
指揮者を見て心をあわせて
堂々とした態度
練習を思い出しながら
気持ちをとどけよう
伴奏も最後までがんばりました
檜舞台で心を込めた演奏を発表
 10月26日(木)に令和5年度市内小中学校親善音楽会が,うぐいす小ホールで開催されました。本校からは3・4年生が参加しました。親善音楽会は,新型コロナ禍の影響で4年ぶりの開催となりました。この日のために,3・4年生は1学期から取組を少しずつ進めてきました。運動会が終わるころから本格的に練習を始め,上野先生や白戸先生に専門的な指導を受けながら,本番まで練習を重ねてきました。発表曲は「カントリー・ロード」。リコーダーと合唱,呼びかけから構成された曲目でした。
 当日は,都留文科大学附属小学校の後に発表を行いました。スポットライトを浴びた舞台の上で,大勢の観客を前に発表するのはさぞかし緊張するだろうと思いましたが,3・4年生の子供たちは,指揮者である宮澤先生をよく見て,練習でやって来たとおりのリコーダーの演奏,歌声の響き合い,言葉を大切にした呼びかけと,持てる力を十分に発揮し,すばらしい発表をしてくれました。
 小ホールということで,保護者の皆様の参観は叶いませんでしたが,CATVで11月10日~12日まで放映されます。是非とも,子供たちの練習の成果をご覧いただきたいと思います。3・4年生のみなさん,すばらしい発表をありがとうございました。

どうぶつふれあい会(1・2年生)

2023-10-11
ふわふわしてる!
おとなしいね!
元気ですか=
すべすべだ!
わたしもさわりたい!
うわー,へびだ!
へびさん,はじめまして
ぬるぬるしてる!
動かないでちょうだい!
学生さんと一緒に はいチーズ!
ようこそ谷二小へ さわってビックリ 動物たち 
 10月11日(水)の2・3校時,1・2年生が「ふれあいどうぶつ会」を行いました。この会は,生き物を間近で観察し,実際に触れることで,いのちの温かみや大切さ,生き物の不思議さについて学習するために開催しました。この日は,帝京科学大学の花園先生と学生さんが,大切に育てているハムスター,カメ,ウサギ,ヘビの4種類の生き物を連れてきてくれました。動物ごとに4つのブースがつくられ,1・2年生がまざって4グループに分かれて,各ブースを順番に回りました。学生さんから生き物の説明を受けた後,実際にさわってみました。ハムスターやウサギのように毛がふわふわしている動物には,どんどん触ることができましたが,カメやヘビのは虫類には,おっかなびっくりでした。それでも,正しい触り方をすると大人しくしているため,慣れてくると遠慮なく触ることができました。
 あっという間に1時間が過ぎ,2時間目は観察して絵を描く時間でした。それぞれがお気に入りの動物を決め,スケッチをしました。動いてしまう動物に苦戦しながらも,印象に残ったことを絵に表すことができました。2時間の会を終えた子供たちは,とても満足そうな顔をしていました。今回は学校に出張してきてくださったので,気軽に動物にしたしむことができました。帝京科学大学の皆様,貴重な機会をありがとうございました。

秋の校外学習(5年生)

2023-10-05
暴風雨の体験
水の圧力でドアが開かない!
大きな揺れが来たら…
防災士に私はなる!
あの車ほしいなあ
日産自動車追浜工場で
これからに生かしたい!貴重な体験と見学
 秋の校外学習の最終バッターは5年生。2日遅れの10月5日(木)に実施しました。東京方面への校外学習ということもあり,6時30分に学校を出発しました。保護者の皆様には,早朝からの準備&お弁当づくりということで,大変なご協力をいただきましてありがとうございました。途中,渋滞に巻き込まれながらも運転手さんのファインプレーで,1つめの見学地である東京消防庁本所防災館に到着しました。ここでは,暴風雨の体験,水没した建物からドアを開ける際の体験,煙体験,地震体験など,実際に体験することで防災・減災について学習することができました。子供たちは,驚きながらも本当の災害に遭遇したらと,イメージを働かせて,積極的に学習をしていました。お昼を食べた後は,次の見学地である日産自動車追浜工場の見学に向かいました。日産の工場で最も大きな規模である追浜工場の生産ラインの一部を見学させていただき,日本の誇る先進的な自動車工場の生産の様子を見学させていただきました(ラインが一時的に止まっていたのは残念でしたが…)。工場の説明を聞いていると,日産自動車の素晴らしさがたくさん伝わってきて,日産の自動車が欲しくなってしまいました。
 東京消防庁本所防災館の皆様,日産自動車追浜工場の皆様には,貴重な場とお時間をいただいて,大変有意義な見学と体験をさせていただきました。ありがとうございました。

秋の校外学習(6年生)

2023-10-03
登りはじめは元気!
やっほー
決めポーズ
やったー!頂上
みんなで声をかけ合って
私たちを止められるモノは何もない
みんなで登った!みんなで下りた!達成感!
 10月3日(火),6年生も秋の校外学習に出発しました。6年生にとっては,最後の校外学習ということから,地域の有名な景勝地である「三つ峠」に登山することにしました。特別講師である前田先生に教えていただいた事前学習を生かし,三つ峠の自然を観察しながら,熱中症対策を含め,安全に十分気をつけながらの登山となりました。いざ,登り始めてみると思っていたよりも大変で,頂上が見えてからもなかなかたどり着くことができませんでした。
 やっと頂上にたどり着き,お弁当でエネルギーを補給した後,下山することとなりました。急な坂道は,想像していた以上に足にダメージが来ました。すべらないように,転ばないように,慎重に足を運んでいきました。そんな時,一番頼りになったのが,友だちからの声かけとサポートでした。大変そうな友だちを思いやり,さりげなくペース配分をしたり,声をかけたり,手伝ったり,日常の教室で見られるあたたかいつながりが,下山でも生かされていました。友だちの支えがあったからこそ,全員が無事に登山を終えることができました。
 帰ってからも子供たちは大変だったかと思います。早朝からの諸準備や帰ってからの体のケア等,保護者の方には大変ご協力いただきました。ありがとうございました。

秋の校外学習(3・4年生)

2023-10-03
さあ,着いた!
ほとんど山登り
発見!逃がさないぞ
氷穴の入口で
中は寒いけど大丈夫?
がんばった後の景色は最高!
富士山の魅力に引き込まれちゃったよ!
 10月3日(火),3・4年生も秋の校外学習に出発しました。3・4年生が向かったのは,鳴沢氷穴と三湖台です。鳴沢氷穴では,富士山の力にビックリ!外はとても暑いのに,中はとっても冷たくて,気温は0℃でした。半袖で入った人は,さぞかし寒かったことでしょう。その後,三湖台に向かいました。ここは,ほとんど登山の状態でした。登山の途中では,たくさんの木々が生い茂る道を歩いたり,秋の生き物や植物に触れることができたり,冒険気分を味わいながらの道のりでした。やっとたどり着いた三湖台からは,とびきりの富士山を見ることができました。
 保護者の皆様には,当日までの健康管理をありがとうございました。秋の校外学習をとおして,また3・4年生の絆を深めることができました。
TOPへ戻る