ニュース
ニュース
体験学習会(親子ものづくり体験)
2022-10-29
親子でのふれあい体験
10月29日(土)に,本校の特色とも言える「体験学習会」を開催しました。土曜参観に引き続き,ウッドクラフト,手芸,しめ縄づくり,陶芸,絵手紙の5つの講座の「ものづくり教室」を開設し,地域の皆様,都留文科大学の先生方と学生の皆さんに、ご指導とご協力をいただく中で開催しました。
どの教室を訪れても,親子で協力したり,それぞれのものづくりに夢中になったり,普段の授業では決して学ぶことの出来ない貴重な「ものづくり」体験を,親子で経験できる楽しいひとときでした。今後も地域の皆様や都留文科大学のご協力のもと,体験学習会は継続していきたいと考えています。これからも6年間在学する中で,様々な体験を楽しんでいただけたら幸いです。

秋の校外学習(5年生)
2022-10-06
本物はすごかった!工場見学
10月12日(水)に,5年生が秋季校外学習(秋の遠足)に出かけました。他の学年からは1週間ほど遅れての秋の遠足となりましたが,良い天気に恵まれ,なかなか見学することができない工場の中を見学させていただくことができました。
午前中は「味の素工場」に行き,味の素が生産されるまでの工程を見学しました。なじみのある調味料が,どのような原料を元に製造されているのかを確かめるとともに,おみやげもいただくことできました。午後は,「全日空の機体整備工場」の見学をしました。飛行機を整備する様子を間近で見ることで,その大きさとともに点検をしながら確実に整備する姿が印象に残りました。御協力をいただきました工場の皆様,ありがとうございました。社会科での学びを,今回の見学をとおしてより発展させることができました。

秋の校外学習(6年生)
2022-10-04
また一つ仲間との思い出ができた東京遠足
10月4日(木)に,6年生も秋季校外学習(秋の遠足)に出かけました。修学旅行が静岡方面だったこともあり,国会議事堂の見学の機会もつくりたいということから東京方面へ出かけることとなりました。当日は東京方面も良い天気に恵まれ,気持ちのよい秋空のもと,バスでの旅を楽しんできました。
午前中は国立科学博物館での班別行動でしたが,事前学習で調べるテーマを決めていたため,広い博物館内を目的に沿って素早く行動していました。午後は国会議事堂の見学でしたが,団体見学が本校と高校1校だったため,混雑することなくゆとりをもって見学することができました。最後は,定番の議事堂をバックにした記念撮影をして終了。また一つ貴重な仲間との思い出をつくった東京遠足でした。

秋の校外学習(3・4年生)
2022-10-04
昔と未来を体感
10月4日(火)に,3・4年生も秋季校外学習(秋の遠足)に出かけました。当日は良い天気に恵まれ,長い距離を気持ちよく歩くとともに,公共交通機関も活用し,充実した学習を実施することができました。
3・4年生はリニア見学センターと尾縣郷土資料館に行き,未来の交通機関の姿や昔の子供たちが学んだ教室や道具等に触れる体験をしてきました。また,富士急行線を利用し,公共交通機関を利用する際のマナーについても学ぶことができました。当日は,学校から駅,駅から目的地,目的地から駅,駅から学校と徒歩の道のりも長くなりましたが,児童は元気に歩き通すことができました。

秋の校外学習(1・2年生)
2022-10-04
たからの山で都留の自然を満喫!
10月4日(火)に,別日程の5年生を除いた,1・2年生,3・4年生,6年生がそれぞれ秋季校外学習(秋の遠足)に出かけました。当日は良い天気に恵まれ,どの学年も学校の中では体験することのできない貴重な学びをすることができました。
1・2年生は「たからの山ふれあいの里」に行き,番長(佐藤さん)の指導の下,自然の中での活動を目一杯行いました。冷たい水の中を歩く「川渡り」,心も体も温まる「ドラム缶風呂」,みんなで協力した「小屋づくりプロジェクトへの参加」など,都留の自然を体いっぱいに感じ,一回り成長して帰ってきました。
