本文へ移動

ニュース

ニュース

RSS(別ウィンドウで開きます) 

2学期終業式

2022-12-23
寒い中でも!
いのちを大切に
代表スピーチ(2・5年生)
立派な発表
2学期のまとめにふさわしい終業式でした!
 12月23日(金)に,2学期の終業式を行いました。81日間の2学期の間には,全校が協力して運動会などの多くの行事を成功させ,一人一人も日々の学習を頑張ったことで,大きく成長できました。
 終業式では,校長先生のお話に加え,2年生と5年生の代表が2学期の成果と3学期に向けての抱負を述べ,更に2学期後半の文化部門の賞状伝達と新児童会役員への当選証書授与が行われました。クリスマス寒波で大変寒い体育館でしたが,全校児童が話しに耳を傾け,拍手を送っている姿が素晴らしかったです。
 明日から始まる19日間の冬休みを,「いのち」を大切にして有意義に過ごし,1月12日に元気な全校児童と再会出来ることを,心から願っています。

歯みがき指導

2022-12-16
歯科衛生士による指導
磨き方を学習
磨いてみると・・・
上手に磨けたかな?
ここがポイント
みんなで目指そう 虫歯ゼロ!
 12月16日(金)に,全校児童を対象にした「歯磨き指導」を行いました。山梨県歯科衛生士協会から3名の講師をお迎えし,自分の歯磨きの状況を知った上で,正しい歯磨きのためのブラッシング方法を教えていただきました。
 ここ数年,継続して指導していただいているので,講師の先生方からは,「歯磨きがずいぶん上手になってきました」「虫歯の割合が減ってきました」とお褒めの言葉をいただきました。
 各ご家庭でも引き続き,子どもたちの虫歯予防への支援をよろしくお願いします。

児童会役員選挙・立ち会い演説会

2022-12-02
責任者と協力
堂々と応援
選挙管理委員
投票の説明
意欲が表れた 素晴らしい演説!
 12月2日の3校時に,来年度の児童会役員を決定するための選挙の立ち会い演説会が行われました。7人の立候補者が,来年度どのような学校をつくっていきたいか抱負を熱く語るとともに,そのための具体的な取組について説明しました。また,責任者は,立候補者を推薦する理由を人柄や生活の様子から具体的に紹介しました。そして,清き一票の投票をそれぞれが呼び掛けました。どの候補者・責任者も原稿を暗記し,みんなに伝わるように演説をすることができていました。
 選挙管理委員もここまで準備した成果を発揮し,しっかりと会の運営・進行ができ、来年度の児童会への期待が高まる立ち会い演説会でした。

ふるさと理科出前授業(6年生)

2022-11-16
前田先生
あなたの考えは?
体験してみよう
なるほど!こうなるんだ
都留の地形って面白い!
 11月16日(水)に,6年生を対象とした「ふるさと理科出前授業」を行いました。6年生は理科の学習で,地層の成り立ちを学習しましたが,その発展として,都留の地形について専門的に研究している前田先生をお招きして,出前授業を実施しました。前田先生は,自作の資料や模型,岩石の標本や体験キットを使って,クイズや実験,冗談を交えながら,6年生にもわかりやすく授業をしてくれました。
 この授業をきっかけに都留の地形について興味をもつとともに,地球の長い歴史の中でできあがった都留の土地に対する愛着が育ったのではないかと思います。子供たちの都留の土地の見え方が少し変わった出前授業でした。前田先生,たくさんのご準備ありがとうございました。

あすチャレ!スクール

2022-11-10
車いすリレー
車いすバスケ
シュート!
じんちゃんと6年生
じんちゃんと5年生
じんちゃんと4年生
これからも チャレンジする谷二っ子に!
 11月10日(木)に,4・5・6年生を対象に「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)を開催し,男子車いすバスケットボール日本代表として4大会連続パラリンピックに出場した神保康広さん(通称:じんちゃん)を講師に迎え,車いすリレーや車いすバスケの体験とともに,講話をいただきました。
 講話の中で,「下半身が動かなくなったとき,何もやる気が起きなかった時期もありましたが,友だちからの熱心な誘いで車いすバスケと出会い,人生が大きく変わりました。人は失敗することがありますが,それは恥ずかしいことではありません。何かやってみたいと思ったときに,チャレンジする勇気が大切です。チャレンジをしている人を周りの人は応援してくれます。みなさんもこれから色々なことにチャレンジしてみてください。」とのメッセージをいただきました。
 これからも,様々なことにチャレンジしていく谷二小の子供たちを応援していきたいと思います。
TOPへ戻る