令和7年度 ニュース
宝小ニュース
田んぼの草取りをしました
2025-07-10
4年生は今までおかいこさまを大切に育ててきました。更に発展し、総合的な学習の時間に「おかいこさまミュージアムをつくろう」という学習を行っています。今日は、「宝の町に蚕を育てている人がいるのか」という疑問を調べるため、学校周辺を調べに行きました。
昔、おかいこさまを育てていたお家の人にお話をお聞きすることができたようです。どんなことが分かったのでしょうか。楽しみですね。
5年生は、田んぼの草取りに出かけていきました。
田植えでもお世話になった津田さんと安田さんに草取りのやり方を教えていただきました。
手で草を取るやり方と,道具を使って取るやり方を教えていただきました。
5年生は、田んぼに入り腰をかがめ、手で草を取り始めました。短い時間でしたが、みんな一生懸命草取りをし、田んぼ全体がとてもきれいになりました。
これからも子どもたちができることを見つけ、米作りを実感できるといいと思います。

3年生が社会科見学に行きました。
2025-07-08
3年生が社会科見学でオギノ田野倉店に出かけていきました。
2グループに分かれ、衣料品売り場と食料品売り場の見学をしました。
衣料品売り場では、お店の方に品物の並び方の工夫を聞きました。
レジでは実際にバーコードのレジをしたり、ラッピングのリボン作ったりしました。
指定体育着取扱店の中に宝小学校の名前を見つけました。宝小学校の体育着もここで購入できます。
食料品売り場の説明もお店の方がしてくれました。バックヤードの見学もしました。
冷凍庫の中にも入らせてもらいました。
パイナップルを切っているところも見ることができました。
いつも買っているものがどうやってパック詰めされているのか見学することができました。
最後に疑問に思っていることを質問をしました。
お店の工夫等がたくさん知れた社会科見学となりました。

市教委の方々が授業を参観しました
2025-07-07
7月7日、七夕の今日は天の川が見られるでしょうか。
1・2年生は笹飾りをして短冊にお願い事が書いてありました。
七夕給食も嬉しいですね。
今日は都留市教育委員会の方々が、宝小学校に来校し,授業の様子を参観されました。
3年生は国語。物語の場面分けをグループで話し合っていました。
4年生は総合。まゆから蛾が出ていました。「おかいこさま日記」に蛾の様子を書いていました。
ななさと1は国語。昨日を振り返っていました。たくさんの人が様子を参観し、緊張しましたね。
2年生は算数。いろいろな容器を使い、今までの水のかさの単位を振り返りました。
1年生は生活。容器を使って水遊びをするための事前指導を行っていました。約束を守って楽しくできたかな。
5年生は保健。心と体のつながりを考え、子供たちからたくさん意見が出ていました。
6年生は英会話。修学旅行の出来事で伝えたいことをスライドにまとめていました。
どのクラスも、とても落ち着いて学習に取り組んでおり、参観された方々からお褒めの言葉をいただいました。
残り2週間足らずとなりました。1学期の振り返りをしっかり行っていきたいですね。

休み時間の過ごし方
2025-07-04
今日の中休みは、校舎の中で過ごしました。
どんな過ごし方をしているのか、校舎を回っていくと、どの教室も、落ち着いてすごしていました。
折り紙をおっていたり、簡単なゲームをしていたり、何人かで集まって楽しく過ごしていました。
図書室で過ごす人も多かったです。今日は3冊借りられると嬉しそうでした。
4年生の廊下には、まゆが並んでいます。
これは、4年生が育てた蚕がまゆになったものです。
幼虫の蚕は桑の葉を食べます。4年生は毎日新鮮な桑の葉を採ってきて,あげていました。
何日か経つと、糸を出して繭を作ります。
土日のお休みの日はお家に持ち帰って育てていました。
今度はまゆをつかってどんなかつどうをするのでしょうか。楽しみですんえ。

1学期もあと少し頑張りましょう
2025-07-03
7月ももう3日目です。
1学期も残り少なくなってきました。
そのクラスでも、1学期終了に向け、学習も追い上げを頑張っています。
そんな中、1人1台端末(パソコン)を使っての学習も行われています。
3年生は来週、オギノに社会科見学に行きますが、お店への質問作りをパソコンを使って行っていました。
お友達の出した意見も見ることができ、考えが深まっていきますね。
1年生は算数のプリントが終わった人からパソコンを使って問題(ドリルパーク)を解いていました。
問題も選べたり、答え合わせもできます。一人一人のペースで、課題に取り組めるのもいいですね。
5・6年生は1・2校時、雨が降る前に水泳の授業を行いました。ビート板を使ってクロールの息継ぎなどを練習しました。
校庭では、4年生が鉄棒の練習を頑張っていました。
天候不順だったり、熱さも厳しいので、子供たちも疲れが見られます。
睡眠・休養・栄養を取り、あと少し 乗り切りましょう。
