学校案内
元気な児童達と校舎
学校長
校長あいさつ
本校は明治6年に開校し、本年度創立150年目を迎えています。令和5年度には、150周年を迎えます。
校 長 清水 浩喜
概要
学校概要
名称 | 禾生第一小学校 |
所在地 | 〒402-0004 山梨県都留市古川渡553 |
東経138度51分 北緯35度33分 標高410m | |
電話番号 | 0554-43-2734 |
FAX番号 | 0554-43-9744 |
校長 | 清水 浩喜 |
創立年月日 | 明治 6年 9月14日 |
全校児童数:278名 職員数:35 学級数:14学級 (令和3年4月1日現在) ○本校は創立147年の歴史と伝統のある学校で、児童玄関前に教育の原点である『知・徳・体』を象徴する3本の柱「赤門」がそびえ、学校教育目標の「自分をみがき、人とかかわり未来をひらく子どもの育成」を目指して、学校・保護者・地域が連携・協力して取り組み、子どもたちの豊かな心を育んでいます。 ○校区を県道・国道・バイパス・線路が通り、大型商業施設・マンション・団地・住宅が建設され、人口が増加している地域です。保護者は教育に関心が高く、学校と家庭が一緒に子どもの生活習慣・家庭学習の定着に取り組んでいます。学区は、交通量が多いので、地域の方々が、毎朝通学路で挨拶指導や交通安全指導を行っています。 ○子どもたちは、四季折々の行事で豊かな情操を養い、児童会活動の縦割り班活動は様々な関わりの中で人間関係を深め、活躍しています。全教職員による本の読み聞かせなどにより、子どもの読書の関心は高く、積極的に読書する子どもの姿があります。 |
令和4年度 禾一小 グランドデザイン(スクールプラン)
都留市立禾生第一小学校 令和4年度 スクールプラン (2022-04-01 ・ 329KB) |
令和4年度 行事予定表
令和4年度年間行事予定 (2022-04-01 ・ 730KB) |
沿革
明治 6年 9月 14日 郡立谷村学校分校として開校(1873年)
8年 9月 12日 昇小学校と改称
20年 5月 11日 禾生第一尋常小学校と改称
32年 1月 1日 校舎新築
37年 4月 3日 校舎増築
昭和 6年 4月 1日 禾生尋常高等小学校と改称
13年 12月 26日 東校舎増築
16年 3月 31日 田野倉・尾県両小学校を合併
4月 1日 禾生国民学校と改称
21年 3月 16日 校舎焼失
22年 4月 1日 禾生小学校と改称・・禾生小PTA創立
11月 1日 13教室を新築
25年 4月 1日 禾生第一小学校と改称,第二小学校が分離
30年 6月 7日 第1期工事,6教室竣工
31年 4月 29日 記念園を設置
10月 1日 校章・校歌を設定
12月 17日 創立80周年式典の挙行
32年 9月 12日 校旗樹立
40年 5月 27日 プールと2教室の増築完工
42年 4月 1日 与縄小学校と合併
43年 2月 27日 給食室竣工
48年 3月 15日 特別教室の竣工
9月 12日 創立100周年記念式典の挙行
49年 3月 20日 100周年記念,庭園・壁画の完工,記念誌発刊
50年 1月 21日 交通安全教育優良校として全国表彰
51年 1月 30日 屋内運動場(体育館)の竣工
52年 3月 5日 校庭側溝の新設
11月 21日 優良PTAとして文部大臣表彰
58年 6月 1日 体育館裏庭の整備
60年 8月 10日 新校舎の起工式
61年 4月 23日 鉄筋3階の新校舎竣工
9月 5日 南極園の除幕式,観察園・花壇の造園
62年 1月 8日 プール起工 6.18 プール竣工
63年 3月 23日 平成園(観察池)の造園
平成 2年 4月 1日 県教育委員会より体育研究指定校に指定
5年 9月 26日 校庭拡張工事の完成祝賀式
6年 5月 27日 二宮尊徳の石像修復・設置
8年 10月 24日 全国学校保健体育優良校表彰
9月 1日 年間通しての学校開放の導入
1月 25日 環境美化教育実践優良校表彰を受賞
14年 4月 1日 県教委より「学力向上フロンティアスクール」
研究指定校に指定。(H16まで)
8月 12日 校舎2号棟外壁塗装工事完了
16年 10月 29日 学力向上フロンティアスクール」公開研究発表会
17年 5月 23日 学生アシスタントティーチャー事業開始
8月 19日 校舎1号棟外壁塗装工事完了
18年 2月 スクールガード発足,活動開始
20年 8月 20日 1階男女トイレ改修及び玄関スロープ設置
22年 1月 31日 屋体体育館の耐震改装工事完了
22年 4月 1日 「やまなし」心づくり研究指定校に指定
23年 10月 28日 「やまなし」心づくり研究指定校プレ公開
24年 10月 26日 「やまなし」心づくり研究指定校公開研究会
25年 2月 28日 校舎屋根・給食室の改修工事完成
26年 9月 1日 職員一人一台パソコン及び校務支援システム導入
27年 6月 1日 プール更衣室屋根補修・塗装工事
28年 6月 3日 3階トイレ入口プライバシーボード設置
29年7月24日 新型OA機器2台導入
29年7月25日 2階トイレ入口プライバシーボード設置・1階廊下ビニールカーペット貼替・男子職員トイレタイル修理
29年8月11日 体育館非構造部材(窓ガラス)耐震化工事完了
令和元年 6月 1日 大型電子黒板導入
元年 7月24日 エアコン導入(普通教室,職員室,校長室)
交通アクセス
学校周辺地図
学校教育目標
『みんなが主役』目標に向かってやり抜く禾一っ子
[具体目標]
1 進んで学び合う子
(進んで学び合い、確かな学力を身につける子)
2 自分がされて嫌なことは、人にもしない子
(善悪の判断がきちんとできる子)
3 たくましい子
(心身ともにたくましい子)
1学年目標
『自主的に人とかかわる子どもの育成』
①話をよく聞く子
②友だちとなかよくする子
③最後までがんばる子
2学年目標
『自主的に考え行動する子どもの育成』
①話をよく聞き、よく考える子
②友だちを思いやりなかよくできる子
③最後までがんばる子
3学年目標
『進んで学び、自ら協力して行動する子どもの育成』
①学ぶ姿勢を身につけ,進んで考える子
②思いやりの心を持ち、なかまを大切にする子
③元気な心と体で、最後までがんばる子
4学年目標
『自分をふり返り、一歩一歩高め合う子どもの育成』
①誠実に学ぼうとする子ども
②信頼されるような行動をとれる子ども
③人や物に優しさをもとうとする子ども
5学年目標
『自分らしさを発揮し,より成長していこうと互いに高め合う子どもの育成』
①自分のために 前向きに努力する38人
②相手のために 言葉を大切にする 38人
③クラスのために 協力し活動する38人
④学校のために 進んで行動する38人
6学年目標
『最高学年の自覚を持ち、深く考え,行動できる子どもの育成』
①丁寧に取り組み、学びを積み重ねる子
②互いに認め合い、心配りのできる子
③感謝の気持ちを持ち、謙虚に自分を見つめる子
校歌
禾生第一小学校 校歌
○ 校 歌
作詞 米山 愛紫
作曲 森 義八郎
一 朝日に映える九鬼山の
麓豊かに穣る里
ブラタンそよぐ大空へ
文化になごむ窓ひらく
禾生第一わが母校
二 海原めざす桂川
清き流れに夢のせて
生命を磨く若き眉
希望はおどる自治の学園
禾生第一わが母校
三 わが友心あわせつつ
直くけだかく朗らかに
誠を学べ愛校の
誇は花と咲き香る
禾生第一わが母校
校歌(児童の歌声)
禾生第一小学校校歌 (2785KB) |
校内研究の概要
令和4年度禾生第一小学校校内研究
「確かな学力の育成」
~思考の過程を明確にしたノート指導の工夫~
(3)研究の重点「禾一スタンダード」