学校案内
校長あいさつ
学校長あいさつ

校長 深澤 秀興
本校は,都留市の南東に位置する小高い山々に囲まれた菅野川沿いに広がる豊かな自然の中にあります。教育目標に,「やさしく かしこく たくましく」を掲げ,この恵まれた環境の中で多くの体験活動を仕組み,職員一丸となって,児童の豊かな心の育成に取り組んでいます。
本校の特色の一つ目として,確かな学力の定着をめざした個に応じたきめ細かな指導があげられます。都留文科大学と連携し,SAT(学生アシスタントティーチャー)を活用し,TT(ティームティーチング)や放課後の個別対応の学習指導を行っています。また,児童の家庭学習の習慣化を確立するため,保護者と手を携えて指導に当たります。さらに,教員の授業力向上をめざし,研修への積極的参加を推し進めます。
本校の特色の一つ目として,確かな学力の定着をめざした個に応じたきめ細かな指導があげられます。都留文科大学と連携し,SAT(学生アシスタントティーチャー)を活用し,TT(ティームティーチング)や放課後の個別対応の学習指導を行っています。また,児童の家庭学習の習慣化を確立するため,保護者と手を携えて指導に当たります。さらに,教員の授業力向上をめざし,研修への積極的参加を推し進めます。
二つ目は,環境教育の充実です。自然体験活動を通し豊かな心を育てるために,学校林,ふれあいの森,裏山観察会,ムササビ・リス等の観察活動等の活動を行っています。5・6年教室には,薪ストーブが設置されており,間伐材が薪としてストーブの燃料となる循環の仕組みも学んでいます。
三つ目の特徴は,教育課程特例校の認定を得て,1年生から「英語科」の授業を導入しています。常駐のALTの効果的な活用と有効なカリキュラム設定等により,低学年から英語に触れる機会を増やし,異文化理解,コミュニケーション能力の育成,表現力の育成を目指していきます。
本校は,全校児童わずか46名の小規模校の学校です。一人ひとりに目が行き届くメリットを最大限に活かし,個々のよさを大事にし,勉強がわかった・できたという実感に多数触れさせ,笑顔あふれる,学校づくりに努めてまいります。
本校は,全校児童わずか46名の小規模校の学校です。一人ひとりに目が行き届くメリットを最大限に活かし,個々のよさを大事にし,勉強がわかった・できたという実感に多数触れさせ,笑顔あふれる,学校づくりに努めてまいります。
概要
名称 | 都留文科大学附属小学校 |
所在地 | 〒402-0023 山梨県都留市大野396 |
電話番号 | 0554-43-2336 |
FAX番号 | 0554-43-9741 |
校長 | 深澤 秀興 |
創立 | 明治7年3月 |
沿革
明治 7. 3 | 三吉小学校(真福寺)、同政伝分校(三輪神社)として創立 |
明治 9. 1 | それぞれ開地学校、政伝学校となる |
明治20. 4 | 三吉尋常小学校開地分校となり、政伝は分教場となる |
明治22. 7 | 三吉から分離し開地尋常小学校となる。 |
明治30. 3. 9 | 大津(現在地)に新校舎落成 |
明治41. 4 | 校舎増築 |
明治43. 4 | 校舎増築 |
大正8.4 | 開地尋常高等小学校となる。 |
大正15.4. | 校地拡張、校舎増築 |
昭和15. 4. | 3 教室増築 |
昭和16.4.1 | 開地国民学校となる |
昭和17.4.1 | 開地村、三吉村谷村町に合併 谷村第三国民学校となる |
昭和18.7.10 | 大野字濁り沢に学校林造成 |
昭和22.4.1 | 谷村第三小学校となる |
昭和25.4.21 | 校地拡張、校舎移転落成 |
昭和36.10.2 | 新校舎落成 |
昭和39.4.1 | 都留文科大学附属小学校となる |
昭和39.10.4 | 校章制定、校旗樹立 |
昭和41.10.4 | 校歌制定 |
昭和42.2.15 | 市実験学校として研究公開 |
昭和42.11.13 | 第11回学研賞を受ける |
昭和47.3.4 | 屋内運動場(体育館)落成 |
昭和49.3.8 | 創立1 0 0 周年記念式挙行 |
昭和50.12.19 | 取付通路舗装、水道完工 |
昭和53.9.12 | プール落成 |
昭和54.1.11 | 図書室落成(給食室改造) |
昭和58.2.2 | プレハブ家庭科教室完成 |
昭和59.6.17 | フィールドアスレチックス完成 |
昭和63.4.14 | 新校舎完成 |
平成元.4.21 | 校庭拡張工事完成 |
平成元.4.23 | 校庭桜植樹 |
平成元.5.15 | 屋体拡張工事完成 |
平成元.9.14 | 体育倉庫設置(同窓生寄贈) 校庭鉄棒設置(同窓生寄贈) |
平成2.3.25 | 故中村校長合同葬儀(中村家と学校) |
平成2.12.20 | 屋内体育館改修工事完工 |
平成3.12.18 | ジャングルジム設置 |
平成4.2.19 | 飼育小屋、水槽を設置 |
平成4.4.1 | 緑の少年少女隊設立 |
平成6.5.10 | 池完成 |
平成7.10.20 | 生活科サークル完成 |
平成9.4.1 | ビバ国際理解活動推進校となる |
平成9.5.27 | プールペンキ塗り職員作業 |
平成10.1.28 | 学校保健統計調査実施校指定 |
平成10.8.6 | 体育館ステージ横幕設置 |
平成10.12.3 | 百葉箱設置 |
平成11.4.1 | 子どもエコクラブ加入 |
平成11.11.18 | 日本P T A 会長表彰 |
平成14.4.1 | 愛鳥モデル指定校 |
平成15.4.1 | 県小中体連研究指定校 |
平成16.6.2 | プール補修工事開始 |
平成16.8.12 | パソコン教室エアコン設置 |
平成17.11.7 | プール改修工事開始 |
平成17.1.20 | 多目的ホール工事開始 |
平成13.3.30 | 多目的ホール、プール改修検査終了 |
平成18.5.1 | 学童保育開始 |
平成19.4.1 | 愛鳥モデル指定校 |
平成21.4.1 | 県教育委員会指定「スポーツ大好きキッズ育成事業」モデル校 |
平成22.10. 8 | 緑の少年少女隊県知事表彰 |
平成22.10.14 | 「放課後英語教室」開始 |
平成22.12. 3 | 屋内体育館改修工事完了 |
平成23. 5.23 | 全学年で「英語教室」開始 |
平成24. 4. 1 | 学校林整備事業開始 愛鳥モデル指定校 |
平成25. 4. 1 | 県小中体連研究指定校 |
平成26.11. 6 | 5・6年教室薪ストーブ工事完了 |
平成26.11.29 | 山梨県PTA協議会より優良PTA校表彰 |
平成27. 4. 1 | 教育課程特例校による「英語科」開始 |
交通アクセス
住 所:〒402-0023 山梨県都留市大野396
アクセス:富士急行線谷村町駅 徒歩約45分 学校入り口バス停 徒歩0分