ニュース
ニュース
林間学校(5年生)
2022-06-02
6月1日・2日の1泊2日で,5年生が「ゆずりはら少年自然の里」へ行き,林間学校を実施してきました。2日間天候にも恵まれて,ウォークラリー・キャンプファイヤー・ネイチャーゲームと盛りだくさんの体験学習を行ってきました。5年生は,事前学習として目標や決まりを自分たちでつくり,準備もしっかり行って林間学校に出掛けたため,全てが順調で,実り多い楽しい思い出深い林間学校になりました。施設の方からも,意欲的で大変素晴らしい子供たちと褒められるとともに,レアな記念品をいただいてきました。この成果を更に今後の学校生活にも生かして欲しいと思います。
修学旅行(6年生)
2022-05-20
多くの学びと絆を深めた修学旅行
5月19・20日の1泊2日で,6年生が静岡(静岡市・富士宮市)への修学旅行に行ってきました。
1日目は,午前に富士山本宮浅間神社と久能山東照宮を訪れました。富士山本宮浅間神社では,お参りをしておみくじを引いたり,富士の湧水で手を清めたりしました。久能山東照宮には,日本平からのロープウェイでアクセスし,班ごとに分かれ,家康公のお墓をお参りしたり,建物や博物館を見学したりしました。午後は、静岡県地震防災センターへ移動し、地震体験や地震や噴火など防災に係る学習をセンターの方の案内で行いました。その後,静岡駅に隣接するホテルに到着し,夕食では食事マナー教室を実施してもらいました。一部屋2~3人で宿泊したホテルでは,友だちとの会話がはずみ,友情を深めることができました。
2日目は、午前に登呂遺跡・博物館と東海大学海洋学部博物館を訪れました。登呂遺跡では,弥生人に扮した学芸員から火起こしの仕方を学び,3人が協力して見事,火を起こすことができました。東海大学海洋学部博物館では,班ごとに分かれ,海の生き物を見学したり,地球の歴史を振り返る展示物をもとに学習しました。ミュージアムショップでは,かわいい海の生き物グッズを購入した人が多かったようです。そして,フィナーレは清水みなとクルーズで海に出かけました。運良くクジラとも遭遇することができ,得した気分になりました。
天候にも恵まれ、見学をとおして多くのことを学び,友だちとの絆を深めることができました。小学校の思い出に残る2日間となりました。
春季校外学習(3・4年生 国中方面)
2022-05-12
工場の秘密と昔の人のくらしをさぐろう!
5月12日(木)に,3・4年生も春季校外学習(春の遠足)に出かけました。国中方面ということもあり,都留よりも良い天気に恵まれ,野外の活動も予定りどおり実施することができました。
3・4年生は,ききょうやの工場見学と県立考古博物館での体験及び見学をとおして,体験的な学習と仲間との交流を楽しんできました。ききょうやでは,信玄餅を手でつつむ速さに驚き,県立考古博物館では,火起こし体験に感動し,大きな古墳に登ることで,古代の王の力の大きさに思いをめぐらせました。お弁当やアスレチック遊びでも,友だちとの関係を深めることができました。
春季校外学習(1・2年生 河口湖方面)
2022-05-12
2年生がリードしてくれた春の遠足
5月12日(木)に,修学旅行に行く6年生と林間学校に行く5年生を除いた,1・2年,3・4年生がそれぞれ春季校外学習(春の遠足)に出かけました。天気はばっちりとはいきませんでしたが,公園でのお弁当も楽しむことができました。
1・2年生は河口湖方面に行き、かちかち山のロープウェイに乗って,かちかち山に登った後,鳴沢いきいき公園でお弁当を食べ,富士山博物館を見学してきました。初めて小学校の遠足に参加する1年生を2年生がリードし,グループ活動をとおして,友だちとの結びつきとともに異学年との関わりを深めることができました。
学校探検(1・2年生)
2022-04-25
2年生が1年生にやさしく紹介
4月25日(月)に,1・2年生の学校探検が行われました。まだ谷村第二小学校のいろんなところに出かけていない1年生に,2年生が案内をして,学校生活をより快適に過ごしてもらうための取り組みです。2年生はこの日のために,ツアー用の旗を用意し,どのように説明すれば1年生がわかってくれるか,どういう順番で案内するかなど,丁寧に計画を立て,準備をしてくれました。
当日は,スタンプラリー形式で実施され,いろんな教室を回ったら,探検カードにシールを貼っていくという方式で,楽しく学校探検をすることができました。2年生の頼もしさを感じるとともに,1年生もお兄さん・お姉さんのやさしい案内に嬉しそうな様子でした。