本文へ移動

ニュース

ニュース

RSS(別ウィンドウで開きます) 

明日は卒業式!(6年生)

2023-03-16
思い出の教室にて
 明日(3月17日),谷村第二小学校第149回卒業式が行われます。
 最後の卒業式の練習は,ちょっぴりさみしい雰囲気も漂っていましたが,卒業証書をもらう堂々とした姿,美しい合唱,心をのせた呼びかけのひと言ひと言には,谷村第二小学校で6年間学んできた成果が凝縮されていました。卒業する18名は,谷村第二小学校で学ぶべきことをすでにしっかりと身につけています。明日は胸を張って卒業式に臨んでほしいと思います。 
 
 卒業生の18名は,一人一人の個性が輝く素敵なメンバーであるとともに,優しさと明るさ,そしてユニークさで,令和4年度の谷村第二小学校をリードしてくれました。卒業生の活躍があったからこそ,令和4年度の谷村第二小学校の明るく元気な学校生活がつくれたのだと思います。明日は,大活躍してくれた18名の門出を,教職員,在校生代表の5年生,保護者の皆様,来賓の方,全員で精一杯お祝いします。

卒業式予行練習

2023-03-14
美しい姿勢
きれいな歌声
ハーモニーを大切に
堂々とした指揮
在校生代表の5年生
休み時間も練習
卒業式に向けて…
 3月14日(火)に卒業式の予行練習を行いました。17日(金)に卒業式を控え,6年生も在校生の代表である5年生も,今持てる力を出して練習に臨みました。
 6年生はこれまでの練習の成果を発揮し,入場から卒業式授与,はなむけの言葉,記念品授与の部分を,心の中の「気持ち」が表れるように美しい姿勢・たたずまいで表そうとしていました。また,よびかけの部分では,一人一人の言葉に「心」をのせて届けようと,言い方や声の出し方を工夫していました。在校生の部分では,5年生が遠くの6年生に気持ちが届くように,丁寧によびかけていたことが印象的でした。
 卒業式当日まで残り2日となりましたが,残された練習を大切にしながら,「最後の授業」である卒業式を最高のものにするために,教職員も含め,全員で創り上げていきたいと思います。保護者の皆様,応援をよろしくお願いいたします。

外国語によるスピーチ大会(6年生)

2023-03-02
ジェスチャーも入れて
相手を見ながら
中学校生活に向けて
英語でスピーチ
外国語の成果をみんなに披露しました!
 3月2日(木),6年生の外国語科の授業で6年生が英語でのスピーチに挑戦しました。小学校では,3・4年生が外国語活動として週1時間,5・6年生が外国語科の授業として週2時間,英語を中心に学習しています。6年生外国語科の最後の授業となるこの日,6年生が自分の得意なこと,中学校でチャレンジしたいこと,将来の夢などをスピーチしてくれました。
 自分の話したい内容を基に,わからない単語を調べたり,専科の先生やALT(ネイティブの先生)に訊ねたりしながら,英語で原稿をつくりました。スピーチの練習では,聞き手に伝わるようにジェスチャ-を交えたり,声の大きさやテンポを工夫したりする中で,よりよいスピーチに近づけていきました。
 一人一人の発表が,その人らしい内容と表現で伝えられ,外国語科での学びの成果が伝わってきました。

心あたたまる 6年生を送る会

2023-02-24
6年生入場
イケメンを連れて…
実行委員メンバー
1年生 エビカニックス
2年生 メッセージ成功
3年生 実況中継 
まさしく「未来への道をきり開け ~最高の笑顔を届けよう~」の会に!
 2月24日(金)に,「6年生を送る会」が開催されました。これまで,谷村第二小学校のリーダーとして全校を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるため,児童会の新執行部が中心となって計画を立て,各学年で出し物や飾り付けなどに取り組んできました。会場に入ると,各学年が作成した壁画や看板が飾り付けられ,入っただけで温かい気持ちになる会場がつくられていました。
 6年生の入場がスタートすると,会場は一気に盛り上がりました。1年生から始まった各学年の出し物は,楽しい中にも6年生への感謝の思いにあふれ,子供たちのアイデアとダンスや演技に驚かされました。送られる側の6年生も,6年間の歩みをシンデレラ風のストーリーにのせて,笑いの絶えないステージパフォーマンスを見せてくれました。
 谷二小の子供たち一人一人の確かな成長と優しさあふれる温かい気持ちを実感した「6年生を送る会」となりました。3学期のスタートから,この素晴らしい会の開催のために中心となって取り組んでくれた児童会の新執行部の皆さん,実行委員の皆さん,そして谷二小の児童の皆さん,本当にありがとうございました!
4年生 チアリーダー登場
5年生 プレゼントを探して
6年生 ヤニデレラ
6年生 フィナーレ
6年間の思い出のスライド
6年生にプレゼント

「こぶたの会」による読み聞かせ(1・2年生)

2023-02-22
「こぶた」の歌でスタート
よく聞いてます!
もう,くぎづけです!
お話クイズ
見て,聞いて,歌って,踊って,飛び跳ねて…
 2月22日(木)に「こぶたの会」の皆様による「読み聞かせの会」が開催されました。1・2年生が参加しましたが,冒頭の「こぶたの歌」で,歌って踊ることから始まり,『干支のお話』では舞台を使った絵芝居,『すっぽんぽんのすけ』などの読み聞かせ,なわとびのお話では,ジャンプしながら聞き,最後は『もりのなか』の絵本によるお話クイズとバリエーションに富んだ内容でした。子供たちは45分間楽しくお話の世界に浸り,あっという間に時間が過ぎてしましました。
 「こぶたの会」の方6名が,それぞれの得意を発揮して実施していただいた読み聞かせ会は,大人が聞いていても楽しかったです。終わりの会では,「とても楽しかったです。また来年も来てください。」とちゃっかり来年度のアポをとる子供たちでした。
TOPへ戻る