ニュース
ニュース
修学旅行1日目(6年生)
2023-05-25
首都東京ってすごいW
5月25日(木)に、6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。保護者の皆様に体調管理&準備をしっかりしていただいたおかげで、6年生全員が晴れやかな表情でバスに乗ることができました。バスの中では、各班が考えたレクで楽しみながら、またガイドさんの東京の説明を聞きながら、最初の見学地である国会議事堂を目指しました。
国会議事堂では、体験プログラムに参加し、中学生と一緒に国会での審議の様子を学びました。国会見学の後は、レストランで東京のランチを堪能し、次の見学地である国立科学博物館へ。科学博物館では、班ごとに見学を行いました。地球館では、恐竜の化石や動物のはく製など展示物に圧倒されました。日本館では、日本人の歴史やシアター360など、日本に関わりのあるテーマで学びを深めました。子供たちは、時間をしっかり守るとともに、約束やマナーに気をつけながら、友だちと楽しく見学することができました。そして、バスは横浜のJALシティホテルを目指し出発。お台場を通過し、横浜の港を車窓に見ながら、中華街の中の駐車場に到着しました。
たてわり班会議
2023-05-22
たてわり班でもっと仲よく!
5月22日(月)にたてわり班会議が行われました。たてわり班は,運動会や花いっぱい運動,たてわり班遊びなどを行うための異年齢(学年をバラバラにした)の集団です。今日は,そのスタートとして,各色ごとに分かれ,色のテーマやシンボル旗の紹介,たてわり班のメンバーの発表,メンバーの自己紹介などを行いました。リードするのは6年生。この日までに色のテーマや合言葉,イメージキャラクターなどを考え,準備をしてくれました。
谷二小では今年から,4色を3色とし,白,赤,黄組となりました。保護者の皆様には,お子様がどの色に所属しているのかご確認をお願いいたします。そして,運動会の折には,お子様の所属する色を応援していただきたいと思います。これからの活動が楽しみになるスタートでした。
春の遠足(3・4年生)
2023-05-11
運動・自然・科学を思いっきり楽しんだ!
5月11日(木)に,3・4年生も春の遠足を実施しました。3・4年生の目的地は,甲府の愛宕山子どもの国(県立科学博物館も含む)です。今年度の5月にリニューアルされたばかりのぴっかぴかの子どもの国のアスレチックで遊べるということで,子供たちは大変楽しみにしていました。当日は,都留市よりも良い天気で,外での活動にはベストのコンディションとなりました。
まずは,リニューアルされた公園で思いっきり遊びました。ドーム型のトランポリンでは,みんなでジャンプして楽しみました。そして,様々な遊具を渡り歩きながら,友だちと一緒に仲良く遊ぶことができました。次に,県立科学博物館でアロマづくりにチャレンジしました。指導する方の説明を聞いて,自分好みのアロマを作りました。ちょっとした科学者気分を体験することができました。
保護者の皆様には,朝早くからお弁当などの用意をありがとうございました。帰りのバスでは,遊び疲れた子供たちがすやすやと眠っていたそうです。
春の遠足(1・2年生)
2023-05-11
みんなで楽しめたよ! 1・2年生
5月11日(木)に,1・2年生の子供たちが楽しみにしていた「春の遠足」が実施されました。心配されていた天気も,暑すぎず,寒すぎず,乾燥しすぎずということで,ちょうど良かったです。この日までに,1・2年生は合同の学習会を開き,めあてや約束,持ち物の確認を実行委員が進める形で行ってきました。
まずは,河口湖の遊覧船に乗りました。遊覧船では,気持ちの良い風を受けながら河口湖内を巡りました。また,遊覧船内の太鼓をたたいて名人を競い合ったり,かぶり物をかぶって記念撮影をしました。一人も湖に落ちることなく,無事,岸にたどり着くことができ,担任の先生もほっとしたそうです。
次に,河口湖総合公園に行き,事前に考えていおいたレクレーションをしたり,待ちに待った「お弁当」を食べたりしました。おうちの方には,朝早くから準備をしていただきまして,大変ありがとうございました。お弁当を食べた後は,アスレチックの遊具で楽しみました。2年生と1年生が一緒になって楽しく遊ぶことができました。子供たちにとって,大満足の1日となりました。
令和5年度 第1回児童総会
2023-05-09
谷二小をよりよくするために…
5月9日(火)に,児童総会が開催されました。児童会執行部や各委員会から示された令和5年度のテーマや取組,年間計画などの原案について,各学年で話し合ってきた意見や質問を持ち寄り,3年生以上の学年が参加して行われました。
どの学年もしっかりと話し合いをしてきた成果を発揮し,質問が9個,意見が93個出されました。特に,初めて参加する3年生は,上級生の前でも堂々と発言していて頼もしく感じました。また,その質問や意見に回答する執行部や委員会も十分に検討された回答を発表し,話し合いをとおして,みんなで谷二小を良くしていこうという気運が高まりました。児童総会のすばらしい話し合いを踏まえて,今後どのように取組が展開されていくのかがとても楽しみです。