ニュース
ニュース
福祉学習会(4年生)
4年生が,11月10日(水)に講師に関根ふじゑ様,手話通訳者の石井まさ子様をお招きし,「福祉学習会(聴覚障害について学ぼう~手話について学ぼう~)」を実施しました。講師の方から実際の生活の様子についてお話を聞き,自分たちにどんな手助けが出来るかを,考え学びました。
また,手話についても教えていただき,簡単なあいさつの仕方や,手話で自分の名前の表し方などを学びました。
4年生の児童にとっては,「共に生きる」ために,相手の立場を理解し,どう接していくべきかについて考える貴重な機会となりました。
秋の花いっぱい運動(11月10日)
11月10日(水)に「秋の花いっぱい運動」が行われました。「春の花いっぱい運動」は,6年生が用意してくれた土入りのプランターに,縦割り班ごとに花の苗を植えましが,「秋の花いっぱい運動」では今度は5年生がプランターに土入れをして準備しました。
当日は6年生を中心に,色別の三つの縦割り班ごとにパンジーやビオラの花を植えました。花を植えたプランターは児童玄関や職員室前,職員玄関に置きました。また,プランターは毎年,都留市保健福祉プラザ「いきいきプラザ都留」にも届け,いきいきプラザの職員の皆様からも感謝の言葉をいただいております。5年生,6年生,児童のみなさん。ありがとうございました。
修学旅行に行ってきました!(^^)!
11月4日・5日の一泊2日で,6年生が静岡方面への修学旅行に行ってきました。
1日目は,午前中は「富士山本宮浅間大社」,「久能山東照宮」(ここでは,ミニ班別行動を行いました)など主に徳川家にゆかりのある地を訪れました。午後からは「東海大学海洋学部博物館」と「東海大学自然史博物館」の2つの博物館で,海と魚ことや恐竜の生きていた時代や魚類や両生類,爬虫類の進化等について学びました。
2日目は国の特別史跡である「登呂博物館」で「火起こし体験」や水田跡,復元された高床式倉庫,住居,祭殿などの見学や学習を行いました。また,「静岡県立地震防災センター」で,地震や自然災害についての知識を「知る」「備える」「行動する」視点で体験・学習しました。午後からは,平成25年6月に富士山世界文化遺産の構成資産に登録された「富士山」や「三保の松原」のを望む「富士山清水みなとクルーズ」を楽しみました。
都留に着き,バスを降りる時には持ちきれないほどの荷物と想いでをいっぱい抱いて帰路につきました。
今年もコロナ禍で,静岡県への修学旅行となりましたが,修学旅行のめあて「きまりとマナーを守って,楽しい思い出をつくろう!」を見事に達成し,小学校の思い出に残る2日間となりました。
3学年部会行事「バイオリンとギターの演奏会」
サツマイモの収穫(2年生)
11月4日(木)5日(金)の二日間にわたり2年生がサツマイモの収穫を行いました。このサツマイモは,2年生が1学期に生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習の一環で植えたサツマイモの収穫です。夏から秋にかけ大切に育てたサツマイモ。2年生はちゃんと育っているかちょっぴり不安そうでしたが,畑を掘るとおいしそうなサツマイモをたくさん収穫することができました(*^o^*)
2年生にみなさんはとてもいい顔をしていました
今後,収穫したサツマイモのツルを使ってクリスマスリースをつくる予定です。楽しみですネ(^_^)