本文へ移動

ニュース

ニュース

RSS(別ウィンドウで開きます) 

学校創立記念日(9月10日 149周年)

2022-09-10
149周年を迎えた谷村第二小学校
昭和34年の校舎
*学校創立記念日の制定
 昭和29年,現在地に校舎(旧校舎)が新築された「9月10日」を,学校創立記念日と制定しました。

*学校の沿革について
 1872(明治5)年,文部省から「学制」が公布され,近代学校制度が発足しました。「邑(むら)に不学の戸なく 家に不学の人なからしめん事を期す」の序文にあるとおり,日本国中すべての子供たちが学校で学ぶことができるよう環境整備を行う方針が示されました。
 翌年の明治6年,山梨県は「学制解釈」を作成し,その趣旨の普及に努めました。それに呼応し,玉川,戸沢,与縄,朝日馬場,朝日曽雌,秋山,道志,小野,法能,菅野,熊井戸の町村が共同で宮原地区専徳寺を仮用し,法能学校を開設(明治6年 初代校長 西田文明)しました。この法能学校が谷村第二小学校の始まりです。その後,三吉学校(明治8年),三吉尋常小学校(明治20年),三吉尋常高等小学校(大正9年),三吉国民学校(昭和16年),谷村第二小学校(昭和22年)と名称や学区等を変えながら,現在に至っています。
 来年は,開校から150周年を迎えます。長年にわたり,地域やOBの方々に愛され,守り育てられた谷村第二小学校の歴史に想いを巡らせ,次の世代に引き継いでいくことができるよう,これからも子供たち,ご家庭,地域の皆様と力を合わせて,学校を盛り上げていきたいと思います。引き続き,谷二小教育へのご理解,ご協力をお願いいたします。
 谷村第二小学校,誕生日おめでとう!
明治41年三吉尋常小学校卒業生
昭和4年運動会
昭和33年運動会
昭和49年の校舎

運動会練習

2022-09-09
1・2年生 はりきってます!
3・4年生 気合いがすごい!
5・6年生 私たちがリードする!
 秋季大運動会を来週に控えた9月9日(金),校庭や体育館では各ブロックごと本番に向けて練習する姿が見られました。
 6年生は,2学期に入ってすぐ,色ごとの応援や高学年表現の練習を始めていました。また,9月2日(金)からは,運動会の特別日課がはじまり,1~6年生全員が,毎日,運動会の練習に取り組んできました。その成果が練習にも現れ,各ブロックとも,表現運動の大体の流れや位置取りを,もう子供たちが覚えていました。今から9月17日(土)開催の運動会がとても楽しみです。
 来週も本番に向けて,練習に取り組む毎日になりますが,ケガや病気に気をつけて,元気に当日を迎えさせたいと思います。学校でも十分に配慮しながら練習を行いますが,御家庭の皆様にも,引き続き,体調面や心のケアをどうぞよろしくお願いいたします。

第3回避難訓練

2022-08-29
家庭科室から出火 けが人が出た場合は?
 8月29日(月),第3回避難訓練が行われました。今回は,火災を想定した訓練で,出火場所は1階の家庭科室です。
出火場所を避けるルートをたどり,防火扉もくぐって,職員玄関から避難することとなります。さらに,けが人や具合が悪くなった人もいる想定で,職員の対応も各自の分担をより意識する訓練となりました。
 子供たちは,「お・は・し・も」(押さない,走らない,しゃべらない,もどらない)の約束を守りながら,落ち着いて避難行動をとることができました。日頃の訓練から,有事を想定し真剣に行動することの大切さと危機管理体制の見直しを常に行うことの大切さを,改めて確認することができました。

2学期始業式

2022-08-24
久しぶりの学校・先生・友だちに笑顔あふれる!
 8月24日(水),32日間の夏休みを終え,2学期がスタートしました。
 子供たちの元気な声が戻ってきて,校舎もうれしそうでした。
 始業式は,新型コロナウイルス感染対策のためZoomによるオンラインとなりましたが,どの教室からも元気なあいさつと,先生方の話に対しての気持ちのよい反応が返ってきました。
 始業式の後は,掃除,学級活動と続きました。久しぶりの再会に,思わず笑顔がこぼれます。
 友だちや先生と夏休み中のお話をしながら,2学期に向けてのやる気を高めた1日でした。

自転車教室(3・4年生)

2022-07-07
乗り方の説明
さあ出発!
横断歩道は?
動画でも学習
正しい乗り方をおぼえて安全に!
 7月7日(木)大月警察署交通課の2名の警察官の方から,3年,4年生を対象に自転車の正しい乗り方や交通ルールについて,教えていただきました。自転車も車両であり,児童にとって便利な乗り物である反面,交通事故の被害者にも加害者にもなり得る危険な乗り物です。児童たちは実技指導や交通ルールに関する動画も見ながら,しっかりと学習しました。
 今回の自転車教室では,多くのご家庭から自転車をお借りすることができ,3・4年生が何回も練習コースにチャレンジすることができました。ご協力ありがとうございました。また,折に触れ,交通ルールについてもご家庭でご指導いただければと思います。
TOPへ戻る