ニュース
谷一小のニュース
ぬきうち避難訓練をおこないました。
10月のおわりの日の今日(10月31日),予告なしの避難訓練をしました。災害は基本的に予期しないときに起こります。日頃の備えが大切ですが,いつでも災害に備えて行動している人はいません。学校でも計画的に避難訓練を行い,子どもたちに災害のときの適切な行動について指導をしていますが,実際に起こったときにどのくらい冷静に行動できるのか,心配しています。本日の想定は校舎内で火災が発生したというものです。グランドに避難し集合しました。その後,消防署の方のご協力の下,消火訓練を行いました。代表の児童が上手に消火器を使い,火を消す訓練をしました。
都留リーダーサミットが開かれました。
都留市内の11の小中学校の児童会生徒会の代表と都留興譲館高校の生徒会の代表が集まり,都留市の将来について話し合う「都留リーダーサミット」が,10月30日(火),午後2時から都留市役所3階大会議室で行われました。
会には,堀内市長さんをはじめ教育長さんや教育委員会の課長さん,教育委員の方々も参加していただき,子どもたちの熱心な話し合いにアドバイスをして下さいました。グループ討議では,「都留の自然を生かした郷土料理をつくったらどうか。」や「野生の動物を見られるような施設があったら良いのでは。」など,子どもならではの発想で意見をまとめていました。谷一小からも児童会の代表が3人参加し,活発な意見交換をしていました。
全校朝会をしました。
11月を前に,本日(10月30日)に全校朝会をしました。今日は子どもたちが夏休みに取り組んだ読書感想文・図画展,また先日行われた市内陸上記録会の賞状・記録賞の伝達が行われました。
校長先生からは,10月から来年2月にかけて行われる谷一小学校の耐震対策工事についての注意喚起と,登下校時の安全についての話がありました。
また,11月1日(木)に開かれる市内親善音楽会に参加する4年生の校内発表もおこなわれました。これまで練習してきた合唱とリーコーダーの演奏を披露しました。
2年生がサツマイモ堀りをしました。
2年生が育てていたサツマイモを収穫しました。大きなイモがたくさんとれて,子どもたちの笑顔もたくさん見られました。2年生は1学期,生活科の時間にサツマイモの苗植えをしました。場所は校門入って右側の畑です。収穫したサツマイモはこの後,学年で蒸かしたサツマイモを味見し,収穫を祝っての秋祭りのとりくみの学習につなげていく予定です。
防球ネット設置完了
谷一小のグランドと校門の間に防球ネットが設置されました。谷一の子たちは休み時間や体育のとき,ボールを使うことが多いわけですが,これでボールが道路を越えて道に転がっていく危険がぐっと減りました。支柱にはクッション素材が巻かれ,安全対策もバッチリです。社会体育の施設利用の際にも役立つことでしょう。
学校便りと下校時刻の予定
2月の下校時刻
2月 (2023-01-27 ・ 293KB) |
谷一小だより2022 12月 「令和4年から令和5年へ…」
12月号 (2022-12-21 ・ 791KB) |
谷一小だより2022 11月 「子供たちの笑顔を取り戻す」
11月号 (2022-11-30 ・ 1543KB) |
谷一小だより2022 10月 「実りの秋を迎えて…」
10月号 (2022-10-28 ・ 1420KB) |
谷一小だより2022 9月 「笑顔輝くステージに!!」
9月号 (2022-09-29 ・ 1055KB) |
谷一小だより2022 8月 「今、なすべきこと、やめること」
8月号 (2022-08-29 ・ 831KB) |
谷一小だより2022 7月 はたして…どんな夏休み
7月号 (2022-07-22 ・ 843KB) |
谷一小だより2022 6月 充実した生活
6月号 (2022-06-27 ・ 1098KB) |
谷一小だより2022 5月 徐々に取り戻す日常
5月号 (2022-05-30 ・ 1144KB) |
谷一小だより2022 4月 新たな谷一小スタート
4月号 (2022-04-28 ・ 857KB) |
谷一小だより2022 3月 仲間とともに 未来へ
3月号 (2022-03-25 ・ 1323KB) |
谷一小だより2022 2月
2月号 (2022-02-28 ・ 810KB) |
谷一小だより2022 1月
1月 (2022-01-31 ・ 857KB) |